[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [INDEX]

中国


『内経』に見られる寄生虫
 中国医学の古典として最も有名なの『黄帝内経』(周〜前漢時代編)には、すでに体内寄生虫に関する記述が見られる:
「人食則蟲上食、蟲上食則下管虚。」(霊枢・上膈)
「腸中有蟲■及蛟■、皆不可取以小針。」(霊枢・厥病)
 

その他の文献
 『周礼』(秋官)によれば「人民は害虫を駆除しようと嘉草(嘉荷?)を用いた」とあるし、また『春秋左伝』(宣上)には「郤克は蟲病を患っていた」とある。医師で道教家の葛洪 (281〜361)は『肘後備急方』 に「長江の南に住む人々は山で水を浴び、そのために虫がわいている」と記している。

西洋で紹介された「疥癬」およびヒゼンダニ
 17世紀に中国へ進出したクリスト教宣教師たちは医学に関する文献を熱心に研究し、その一部のラテン語をヨーロッパで発表している。

Scabies
Scabies

中国医学に関するヨーロッパの本(1742年刊)。疥癬およびヒゼンダニを紹介している。


日本へ伝わった「九虫」
 昔の寄生虫に関する記述には、正確な観察と想像力溢れる作り話とが混ざり合っている。中国の医師巣元方が605〜609年頃に著した『病原候論』も例外ではない。彼が挙げている9種の虫は日本の医書にも見られる。

shi-451 諸虫(もろもろのむし)
 虫ハ湿熱より生ず、腐草蛍となるかごとし、其証、■雑、腹痛、涎沫を嘔吐し、面の色痿黄、眼_、鼻の下青黒く、食少く、色黒く、痩あるひハ、寒熱咳嗽せしむ。 九虫ハ、
一に伏虫、ながさ四寸諸虫の長なり。
二に蛔虫、長さ一尺、動ときは、清水を吐き出るときハ心痛す、もし心をつらぬくときんバ人を殺す
三に寸白、虫長さ一寸、動くときは、腹痛、腫聚り、清水を吐き、上り下り、おこりざめあり、心を傷ときハ死す。
四に肉虫、ただれたる杏のごとし、人を煩満せしむ。
五に肺虫、蚕のごとし、人をして咳嗽せしむ。
六に胃虫、かわづに似たり、吐逆、噦をする。
七に弱虫、瓜のなかごのごとし、多く唾を吐く。
八に赤虫、生の肉のごとし、腸を鳴しむ。
九に蟯虫、細にして菜虫のごとし、疥癬、痔、瘍瘡を生ず。
本郷正豊『鍼灸重寶記』享保4(1719)年刊(115 x 160mm、九州大学附属図書館医学部分館蔵)



「虫病」に効く漢方薬
 『本草綱目』などの文献では虫のための様々な薬草、薬品が記載してある:

虫病治療薬
寸白虫病Plumbum reductum 黒錫灰、 Plumbi carbonas 胡粉、 Potentilla cryptotaenia Maxim 狼牙、 Punica granatum 柘榴、 Torreya nucifera 、■榧 Areca catechi 檳榔、 Evodia rutaecarpa 呉茱萸、 Mylitta lapidescens 雷丸、 Hornet's nest 露峰
伏虫心痛Artemisia vulgaris 艾葉、 Plygonum Aviculare ■蓄、 Tribulus terrestris 疾葵子
蛔虫心痛Gentiana radix 龍膽
心痛有虫Daphne genkwa 芫花
腹中虫病Cannabis sativa 麻子
腹中伏虫Echinops dahuricus 漏蘆
腹中白虫Portulaca cieracea 馬■見
腹中長虫Mella toosendan
腹中上行Prunus mume 烏梅


previous next
inserted by FC2 system