「日本に関する二十の観察」 ― 1669年刊行の文献とその背景について―。片桐一男 編 『日蘭交流史 その人・物・情報』京都' 思文閣出版、199-227頁。
Wolfgang Michel: On the Author and Background of "Twenty Observations on Japan". In: Katagiri Kazuo (ed.): Nichiran kôryû- sono hito, mono, jôhô Kyôto: Shibunkaku Shuppan, 2002, pp.199-227.

Due to encoding problems some features were changed. The published version is available at Kyushu University Institutional Repository (QIR).
COVER

 

ヴォルフガング・ミヒェル

ヴォルフガング・ミヒェル「日本に関する二十の観察」
 1669年刊行の文献とその背景について―

 

 はじめに

1669年、英国学士院の秘書を務めたハインリヒ・オルデンブルクは、会報に短い論文を載せた。これは、オルデンブルクの質問に、オランダのある知日家が答えたものだと説明されている。ドイツ・ニュルンベルクのギムナジウム教授クリストフ・アルノルトはこの報告を読み、大きな関心を寄せた。それから3年後、アルノルトはそれをドイツ語に翻訳し、「日本に関する二十の観察」という表題で、自らの編纂する『強大な三王国、日本、シャム、高麗に関する真実の描写』に発表している。本論文ではオルデンブルクのこれらの「観察」を紹介し、会報が出版されていた当時の背景や、その匿名の知日家のことについても論じることにしたい。

 

 一 ハインリヒ・オルデンブルク

ハインリヒ・オルデンブルク[1] (Heinrich Oldenburg, 1615-1677)はドイツ・ブレーメン出身で、当時は創刊から4年になる英国学士院会報の編集長を務めていた。チャールズ1世の時代とオリヴァー・クロムウェルの治世下には、イギリスでドイツ・ニーダーザクセン郡の領事をしていた人である。この職を失ってからは、執事として生計を立てざるを得なくなった。雇い主のオブライアン卿(Henry O'Brian)が1656年、オックスフォードに移ると、彼もまた名高いケンブリッジのボドレアン・ライブラリーへの入館許可を得るため、大学への入学手続きを取った。のちにはカベンディッシュ卿(William Cavendish)のチューターにもなっている。

当時のオックスフォードでは、オルデンブルクと親交のあった学者達は自然科学学士院の設立を進めていた。長年の準備の末、この学士院は1660年にようやく実現し、その2年後には即位したばかりのチャールズ2世より「自然に関する知識を促進するための王立学士院」(Royal Society of London For The Promotion Of Natural Knowledge)としての特権が与えられている。このとき、この学士院にはロンドンとオックスフォードの「Invisible College」や、その他の小さなアカデミーも加わった。

ヨーロッパ大陸にある学士院とは異なり、このイギリスの学士院は国王の名を冠していながら、王室からの援助はほとんど受けていない。なぜならば学士院メンバーの多くがピューリタン寄りであったり、フランシス・ベーコンの教義を信奉していたからである。著名人としては司教で博識のウィルキンス(John Wilkins)、数学者のウォリス(John Wallis)、あるいはまた、顕微鏡の発明者として名を残したフーク(Robert Hooke)らがいる。オルデンブルクは設立時からの会員で信望も厚かった。1664年、彼は事務長になり[2] 、1678年に没するまで、その手腕を揮った。彼の指揮のもと、1665年には先程述べた会報『Philosophical Transactions of the Royal Society』が刊行されることになる。オルデンブルクは世界中の学者70人以上と書簡を交わし、学士院のために膨大な文書を英訳した。ドイツの自然科学者はその研究成果をラテン語で論じていたが、英国の学士院においては、22人からなる委員会が、「特に哲学上の目的で英語をよりよいものにする」ことを重視していた。

 

 二 ハインリヒ・オルデンブルクとアンリ・ジュステルとの文通

アンリ・ジュステル(Henri Justel, 1620-1693)は、新教の神学者であった著名なクリストフ・ジュステルの息子で、1640年に没した父親同様、広く世界のことに関心を寄せていた。パリにある、この蔵書家の屋敷にはフランスの有名人が集まり、彼自身も世界中の人達と頻繁に書簡を交わしていた。[3] 1668年5月20日、ジュステルはロンドンのオルデンブルクに宛てた書簡の中で、17年間日本にいて、今はオランダのハーグに滞在しているある人物のことに言及している。この人物は日本の言葉をとても上手に話し、フランソワ・カロンよりも知識は豊富だとも書いている。これは大胆な比較である。カロンは若くして来日し、平戸のオランダ商館で出世して、日本及び日本人について著したものも大いに注目されていたからである。[4] 1665年にフランス側に移り、コルベールの意向を受けて東インド会社の設立を準備していたカロンを当時のオランダ人が軽視するのは理解できるが、[5] フランス人のジュステルがカロンに対して下した冷たい評価は、多少不思議なものに感じられる。

このカロンと比較しても非常に目立っていた匿名の知日家は、中国への使節団にも加わっていたとジュステルは述べている。東洋の国々について話を聞くことは、ジュステルのような人々にとっては大いに楽しみだったであろう。[6] 1668年6月13日の2通目の書簡によると、この匿名の人物は1657年に江戸の大火を経験したことが記されている。その際、19万5千人が亡くなり、6万戸が焼け、君主は2年間毎日、蔵から150頭の馬に1万ポンドの米を積んで分け与えたという。さらには、貴重品の購入についても述べられており、彼は6千「ピストール」で入手した日本の箪笥2竿を所有し、高価な「竜涎香」は12ポンド以上の重さがあったなどと書かれている。[7] これら全てのことにジュステルを魅了された。[8]

オルデンブルクは遅くとも2通目の手紙を読んだ後にはジュステル宛に質問状を送っている。6月末にジュステルは、まだ返事ができないのは「我らの日本人」がハーグを留守にしていて、しょっちゅう行ったり来たりで忙しくしているからだと説明している。[9] 7月になると、この落ち着かない人物の都合がつくようになるが、その人は、「カロンが日本について知っていることは全て聞き伝えに過ぎない」とジュステルに断言してきたという。[10] しかし鎖国以前の日本のこととなると、このような評価は大きな誤りである。平戸商館のオランダ人の中では、日本人と結婚し、日本語も流ちょうに話せたフランスワ・カロンが日本を最も深く理解していた人物だったからである。ただし、カロンは、日本を離れた1641年以後の情勢については確かに、他からの情報に頼らざるを得なくなった。

17世紀の人たちも大変忙しかった様である。細かいことについて話し合ったり、オルデンブルクの質問に全て回答するだけの時間はなかなか取れなかった。1668年7月半ばに会う機会を逃してから、[11] ジュステルは同じフランス人で当時ハーグに滞在していたテベノ(Melchisedec Thévenot, 1620-1692)[12] に相談している。[13] テベノはジュステルと同じ年に生まれ、旅行記の出版および[14] 自身の著作で[15] よく知られていた。おそらく彼はジュステルの頼みを喜んで引き受けたに違いない。1669年2月にテベノが手に入れたフランス語の回答はジュステルを通してオルデンブルクに送られた。「テベノは事業以外のことは何もわかっていない」と言いながらも、ジュステルはテベノを非常に賞賛している。[16] この報告書は英語に翻訳され、その月の内に学士院の月例会で発表され、夏には会報に' 載された。[17] 以下に、その原文を引用する。

 

Some Observations

Concerning Iapan, made by an Ingenious person, that hath[18] many years resided in that Country; as they were communicated in French by M. I.[19] ; whence they are thus English'd by the Publisher; who some months agoe occasion'd this Accompt by some Queries, sent to that Traveller.

1. The Japonese doubt not at all of their Contry' s bein an Island; though it be separated from the Continent by such narrow Channels that no vessell of any considerable burthen[20] can pass them[21] . //

2. The Air is there very salubrious[22] , but of another temper on this, than on that side of the Mountains, which divide Japan. The Plague[23] hath never been heard of there,[24] but the small Pox and Fluxes are very frequent.

3. Their Mountains are fertil almost to the very top.

4. There are found almost all European sorts of Fruit, Peaches, Apricots [sic], Cherries, Prunes, Apples, Pears, and particularly Pipins, Bon Chretien-Pears.[25] Besides these, there is an infinity of other Fruit; but almost none, but what is also found in some part or other of India.

5. Silver is there in its highest perfection, but not used in Trade; in which is seen nothing but Gold, and some small coyn[26] of Brass; which latter they spoile by refining it too much. Steell[27] also is there very good.

6. The temper of their Metals was formerly better than ‘tis now; but yet they make Courtelas' s[28] or short Swords exceeding good.

7. The great Mountain of Japan is higher than the Pico in Teneriff,[29] since being above 18. leagues distant from the Sea-side, it may be seen above 40. leagues off at Sea. There are 8. Vulcans or Fire-spitting mountains in Japan; and you cannot goe into the Campagne, but you discover one or other of them.

8. There are many Medicinal waters, and Hott Springs there, which the Inhabitants use in their distempers[30] . They have particular Medicines; but they let no Blood[31] . They make much use of Causticks, by applying upon some nerve or other the powder of Artemisia or Mugwort, and Cotton, which they set on fire.[32] They always drink their liquors warme.

9. There is so great a store of Venaifon[33] in Japan, that they care little for Cattle, though there be no want of them. They employ most Oxen for Ploughing; and they make no Butter nor Cheese, nor are they lovers of Milk. They have great plenty of Corn and Rice.

10. The Japonese are proper enough of stature, and not uncomely in features; they have somewhat prominent bellys. They are exceeding active, and want no Judgement; they are also military and valiant[34] .

11. No Arts are to be met with amongsts them, that are // not known in Europe, except that of making Lacca[35] , of which there is some so fine and curious, that whereas in this Country one may buy an ordinary small boxe for 3. or 4. Crowns, one of the same size, when made in Japan of exquisite Lacca, will sell for more than 80. crowns. The author of this Accompt[36] hath 4. Cabinets of this workmanship, which he affirmes to have cost him above 40000 crowns, which he will not sell under 80000. crowns.[37]

12. The Colours, with which they dye their stuffs, never fade. I have seen one of them, which our Vermillon[38] and Couleur de feu[39] come not near to. It is extracted out of a Flower, like to Saffron[40] , and one pound of it costs an incredible price. To try, whether the Colour will not change by Lixivium or Lye[41] , they apply an hot Iron to it; and if there it holds, they assure themselves of the durableness of the Colour.

13. They have Mathematicians amongst them, and believe Iudiciary Astrology[42] , insomuch that the Grandees[43] undertake nothing without pre-consulting those, that make profession of the same.

14. Japan yeilds divers sorts of good merchantable Commodities; but chiefly all sort of silken Stuffs, unwrought Silk, Amber, precious Stones, Musk, Copper, Steel, Lack-work.

15. The Country is very well peopled and exceeding rich, being exceedingly stored with Gold-mines; and I have seen some of the Gold-ore, which of 10. ounces yeilded 8. of the highest fineness, and pieces of the weight of 120. marks.

16. Their Buildings are very good and commodious. The Appartments are all below on the ground, separated from one another by partitions of Carton painted and guilt, which may be foulded and removed like Skreens[44] . Their floors are covered with mattes, and somtimes with silken stuff, embroidered velvet, and cloth of gold. All their buildings are but one stor[e]y high.

17. They have no other conveniences to defend themselves from Heat and Cold, but such as are usual in Italy and Spaine.

18. They use the divertisements of Comedies, which are more brave then those of Europe. The Spectators are about 200. paces distant from the Theater, which being cover' d with a // vault, makes the voice of the Actors to be understood to the very end of the Theater. They love Hunting, and Gaming, as Dice, Cards, Chess &c. At all times of the day, and in all their visits they take Thea and Tobacco.

19. Their Language is altogether different from the Chinese; but their Priests, and Courtisans, that is, the Learn' d among them, which bear the Offices of the Court, understand the tongue of Chochin-China, and by this means that of Tunquin, China, Corea &c. They write neither from the right to the left, nor from the left to the right, but downward.

20. Their Government is Despotique, the Religion Pagan the Christian hated upon no other accompt, but that some of those, that there professed it, would perswade[45] the Japonese to acknowledg a Superiority above the dignity Royall, disposing of Crowns and Scepters. Their Morals are very good, their faults being punish' t as their Crimes, even Lying and Detraction. Their left hand is the more honourable, and they take horse on that side."

 

 

 三 日本に関する情報不足

もちろんこの20項目だけでは、日本の全体像を描くことはできない。回答は最小限に圧縮されていて、イエズス会士ルイス・フロイスによる欧日文化比較の書き方(1585年)を思わせるものがある。[46] これらは当時出版されていなかったが、カトリックの著者たちによってよく引用され、モンタヌスのような新教の著者の文書にまで見受けられる。この20の「日本観察」には同時にまた、当時の好奇心旺盛な知識人がどのようなテーマに興味を持っていたのかが、具体的に示されている' 地理的な位置、気候、地形、地下資源、植物、農耕と畜産、手工業、数学、商品、建造物、民衆の娯楽、言語と政治など。最初のテーマの並べ方には、近代地理学の祖ヴァーレン(Berhard Varen)による『日本王国の描写』[47] との類似点が感じられるかも知れないが、残念ながらそのような影響は確認できない。

この「観察」の読者はイギリスだけにとどまらなかった。東アジアに大きな関心を持っていたドイツ・ニュルンベルクのギムナジウム教授クリストフ・アルノルト(Christoph Arnold, 1627-1687)[48] は間もなく、英国学士院会報に' 載されたこの論文に目を向けることになる。アルノルトは1663年に出版された『シャム、日本の二大王国に関する真実の描写』(Wahrhaftige Beschreibungen zweyer mächtigen Königreiche Japan und Siam)により有名になった人物である。[49] 当時のヨーロッパでは日本に関する最新情報がほとんどなかった上、極東からの帰国者も珍しくなっていた。1638年に最後の南蛮人が追放されてから、宣教師の書簡や年報は途絶えていた。それ以前に入手した情報の整理や分析は18世紀初頭まで行われていたが、教会が自ら日本に接近することはなくなっていた。情報が来るのはオランダ東インド会社の商館からのみであった。もちろん歴代の商館長はあらゆる手を打って情報収集を行なっていた。商館長日記の写しや書簡、決議文などは出島からバタビアへ至り、そこで分析されたうえ、年2回年次報告にまとめてオランダの重役たちのもとへ送られた。しかし、このような営業上極めて貴重な情報を、一般に広めようと考える人はほとんど皆無であったのである。

クリストフ・アルノルトが60年代初めに日本に関する資料を探していた頃、ドイツ人薬剤師メルクライン(Johann Jakob Merklein)の旅行記を除いては、1651年以前の資料があるだけであった。しかもメルクラインは長崎にひと夏いただけである。アルノルトに限らず、この頃は資料に乏しい時代との感を否めない。1669年にアルノルドゥス・モンタヌスによる『オランダ連合国東インド会社による、日本の皇帝への記念すべき使節』が出版された。[50] モンタヌスは東アジアには来ていないが、会社の重役達と交流しており、出島商館の日記を読む機会もあった。モンタヌスはその資料をまとめて、あらゆる時代や地域に関するさまざまな記述を追加し、日本を人類の歴史の中で理解しようとしている。モンタヌスの著書の挿し絵は、かなり想像力に頼って描かれてはいるが、本文自体は商館長の記述をなかなか正確に伝えており、しかも読み手を退屈させない文章である。この本が大成功を収め、ただちに英語、フランス語、ドイツ語に翻訳されたことも十分に納得のいくことである。

モンタヌスの成功に刺激を受けたアルノルトは、再び自分自身の本を世に広めたいと考えた。1663年に出版された第1版の「日本とシャムの二大王国」に高麗を付け加え「三大王国」(Wahrhaftige Beschreibungen dreyer mächtigen [! Königreiche, Japan, Siam und Corea])とし、八つ折り版で1143ページにのぼる大著になった。抜粋・書き換え・要約などを行っていたモンタヌスとは対照的に、アルノルトは旅行者の記述にできるだけ手を加えないようにした。独自の調査及び帰国者との対談などから得られたさらなる情報は、脚注に追加されている。エンゲルベルト・ケンペルの『日本誌』が1727年に出版されるまでは、日本についての情報源としてヨーロッパ全体でもこれ以上のものはなかったと言えるであろう。

 

 

 四 「日本に関する観察」の著者について

ジュステルとオルデンブルクの間で交された書簡から、この日本に関する「観察」の著者が、江戸で大火を体験し中国に行ったということがわかる。もしそれが事実だとすると、この著者が誰であるかは、かなり限定されてくるであろう。

1657年春、ドイツ・ドレスデン出身のワーゲネル商館長(Zacharias Wagener)を団長とする使節団が、江戸参府に来て「長崎屋」に宿を取っていた。このとき歴史に名高い明暦の大火が彼らを襲ったのである。風向きが変わり、火の海が長崎屋にまで燃え広がったとき、かろうじて難を逃れることができた。日記に記されたワーゲネルの生々しい記述は、1669年にモンタヌスによってヨーロッパ中に広まり、読者を驚かせた。

ワーゲネルは、中国との貿易関係樹立を探るため、1653年に2隻の船とともに広東に赴いている。[51] これはジュステルの書簡の中で描かれている、匿名の知日家と一致している。ワーゲネルは東インド会社でめざましい出世を遂げ[52] 、1668年、約26年の東アジア滞在を終えて、帰国船団の中将としてオランダへの帰国を果たした。ジュステルの1668年5月20日の書簡には、「日本に17年間滞在」と書かれているが、それは実際にはあり得ないことであった。商館長たちは、日本側の要求に従って毎年交代し、うまくいっても一年おきにしか日本へ来られなかったのである。そのうえ見入りの多い副業ゆえに人気の高かった商館長の地位を、会社が2年よりも多く認めてくれることはまれであった。地位の低いヨーロッパ人は、狭苦しい出島での生活を我慢するなら、そこに居続けることができたが、遅かれ早かれいずれは、彼らもまた帰国を促されることになっていた。したがってジュステルの書簡中の17年というのは、東アジアにおける全勤務期間のことを指していたのであろう。それならばおおよそワーゲネルの東アジアにおける勤務期間と近い数字になる。彼は東インド会社の仕事で裕福になり、ジュステルの書簡や上記「観察」に言及されている日本の漆塗りの箪笥やそれに匹敵する高価な品を買うことも出来たのである。

ワーゲネルが「日本に関する観察」の著者である可能性を、実に多くの事柄が示しているのであるが、ドイツ・ドレースデンの銅版画館蔵書のワーゲネルの自叙伝からの抜粋には[53] 残念ながらこの推測の根拠を失わせてしまう、ある箇所が見られる。ジュステルのオルデンブルク宛ての最初の書簡は、1668年5月20日のものである。このときにはワーゲネルの船ヴァーペン・ファン・ミッデルブルフ(Wapen van Middelburg)号は南から北へ外洋を航海中であった。彼がオランダに到着したのは、その2ヶ月後の7月15日であった。[54] また、彼はその後重い病気にかかり、同年10月にアムステルダムで亡くなっている。[55]

しかしそうなると、問題の知日家は誰だったのか。出島商館の日記には、1657年春の江戸への使節団の団員として、商館長ワーゲネルの他に、下級商人のエルンスト・ファン・ホーヘンフク(Ernst van Hogenhoek)[56] 、下級商人のヤン・フェアショイレン(Jan Verschuiren)[57] 、助手のコルネリス・ムロク(Cornelisz. Mulock)[58] の名が挙げられている。ファン・ホーヘンフクとムロクの名はその後も、出島の資料の中に見られる。ムロクもまた下級商人に昇進したので[59] 、3名ともに経済的に恵まれていた。彼らが少しでも商才にたけていたとしたなら、当然上司や同僚と同じく、個人的取引の機会を利用していたはずである。このような取引は本当は禁止されていたが、ごく普通に行なわれていたものであった。彼らはワーゲネルほどの出世はできなかったとしても、おそらく無一文で帰国したということはないであろう。

1657年春、ワーゲネルとともに江戸参府に向かった「上級外科医」の名が、ある決議文に記されている[60] それはドイツ・ブレスラウ出身のハンス・ハンコ(Hans Hancke)であった。ハンコの給料は商人である他の社員たちより低いものであったが、彼は江戸で身分の高い人々の治療を行ない、2年間の日本滞在の間に西洋外科学を教えた。彼の治療を受けた幕府の大物たち[61] は気前良く報酬を支払った。[62] ヨーロッパに帰ったドイツ人たちは、アムステルダムに到着後、即座に故郷に向かうことが多く[63] 、ジュステルが述べているように、ハーグで暮らすということはあまりなかった。テベノに情報を与えた相手はオランダにいた人物でなくてはならない。つまり、「日本に関する観察」の著者は、ファン・ホーヘンフク、フェアショイレン、ムロクの3人のオランダ人の誰かである。彼らのうち中国へも旅したのは誰なのだろうか。

オランダはアジアの大国中国との貿易を模索していたが、中国側はオランダの接近を、あまりこころよく思っていなかった。対中国貿易のための拠点を求めて東インド会社は台湾を管理下に置いたが、1662年、崩壊しつつあった明の信奉者である鄭成功[64] によって台湾から追放された。これを受けて、バタビア総督マーツォイケル(Jan Maatsuijker)は1663年ボルト(Baltasar Bort)将軍率いる船団を台湾へ派遣したが、それは台湾奪回のためというよりも、中国接近への足がかりを得て、失った威信を取り戻すためだったようである。オランダと中国という異文化間における、さまざまな誤解や思い違いが、この数年にわたる試みの上に影を落としている。[65]

その経過は、ダッパー(Olfert Dapper)によって1670年に出版された著書『大清王国あるいは中国国内と沿岸地域における、オランダ東インド会社の記念すべき事業』(Gedenkwaerdige Bedryf Der Nederlandsche Oost-Indische Maetschappye, op de Kuste en in het Keizerrijk van Taising of Sina)の中で詳細に述べられている。また、ピーテル・ファン・ダムも『東インド会社についての記述』の中で、いくつかの情報を載せている。驚くべきことに、ファン・カンペン(Jan van Kampen)とノーベル(Konstantijn Nobel)の率いる船団が、福州の「下位の王・靖南王」[66] と「大清礼部将軍」[67] の元へ向かった件との関連で、両方の論文にファン・ホーヘンフクの名前が見いだされる。[68] 彼の任務は1665年1月25日、バタビア到着をもって終了した。ピーテル・ファン・ダムによると、彼はその後まもなく帰国船団とともに故郷のハーグに戻ったに違いないという。彼の極東滞在は17年にも達しており、これらすべてが、実に見事にアンリ・ジュステルの、世才にたけた帰国者についての発言と一致している。それゆえ、オルデンブルクが出版した「日本に関する観察」がファン・ホーヘンフクの手になるものであるとする推論は、あながち的外れとは言い得ないのではなかろうか。

 

 

 五 東アジアにおけるエルンスト・ファン・ホーヘンフクの活動

ハーグ出身のファン・ホーヘンフクは1648年に東インド会社に助手として採用され、同年の8月にシーダム号(Schiedam)でバタビアに到着した。[69] 彼は遅くとも1651年の夏に来日している。出島商館長ファン・デル・ブルフ(Adraen van der Burgh)の日記には第一助手ファン・ホーヘンフクが約6週間病床についていたが、また元気になったという記述が残っている。[70] 1653年にファン・ホーヘンフクはバタビアで下位商人になった。[71] その翌年の秋から再び出島に登場している。前商館長ハッパルト(Gabriel Happart)が旅立って2週間後、後任のウィニクス(Leonard Winnix)は1通の決議文をしたためた。そこに見られる4人の署名の最後は流行のフランス語風に「E: V: Hogen Houcq:」[72] と記されている。ウィニクスは後任のブヘリオン(Joan Boucheljon)が着任するまでに、1655年10月付けの、さらに2通の決議文を残している。ファン・ホーヘンフクの名前は6人の署名の中で5番目になっている。[73] 商館長は1年後には離日しなければならなかったが、部下のファン・ホーヘンフクは出島に残った。ブヘリオンによる1656年5月と9月の2通の決議文にも末尾に「E: v: Hogen Houck」の署名が見られる。[74]

ドイツ人商館長ワーゲネル(Zacharias Wagener)が1656年秋に着任した直後にも、下級商人ファン・ホーヘンフクの名が出島の商館日記にまたも現れる。[75] 1657年1月18日にワーゲネル、ファン・ホーヘンフク、ウトヘンス(Oetgens)は、江戸参府を前に長崎奉行に別れを告げた。[76] ウトヘンスはワーゲネルの代理として出島に残った。

 

図 1
図1 出島商館の文書に見られるファン・ホーヘンフクの署名(ARA, NFJ 5, fol. 89v)

 

1650年代には、ドイツ人外科医シャムベルゲル(Caspar Schamberger)[77] を通じて西洋医学に関心を寄せるようになった大目付井上政重筑後守が、紅毛人の外科学やその他の有用な技術を導入しようと精力的に動いていた。[78] それより前の数ヶ月間、長崎では井上の指示で高名な向井元升(玄松)が外科医ハンコに医学上の疑問点を尋ね、その報告書を作成していた。[79] この報告書にはワーゲネルとハンコが奉行甲斐庄喜左衛門の指示により署名し、その写しを江戸へ持参しなければならなかった。[80] 江戸へ着くとまもなくワーゲネルとファン・ホーヘンフクは通詞の八左衛門と共に井上宅を訪れた。井上はそれまでと同様、商人よりも外科医に興味を持っていた。[81] 謁見の準備をしている間にも、好奇心旺盛な人々が長崎屋に足を運び、3月初めにはワーゲネルとハンコ、ファン・ホーヘンフクの元に長崎奉行甲斐庄喜右衛門の長男と、2名の身分の高い若者が訪れている。ひとりは寺社奉行松平出雲守勝隆の息子だった。3人は目立たないよう、日が暮れてからやって来た。彼らの願いに応じてファン・ホーヘンフクはオランダの紙にヨーロッパ人の名前と年齢を書いた。さらに外套と上着も着て見せなければならなかった。ハンコは器具を説明し、しぶしぶながらもランセットを贈った。ヨーロッパ人の3人とも、歌を歌ってほしいという願いは退けた。「子供じみた気まぐれ」の最後にワーゲネルは服を貸し与えることになったという。[82]

まもなくして起こった火事は、明暦の大火として歴史にその名を残している。この惨事はワーゲネルの日記に詳細に記され、モンタヌスによって1669年、ヨーロッパで広く知られるようになる。ワーゲネルは西インド会社では当初画家として雇われていたこともあり、廃墟と化した街の様子を印象的に描いている。

1657年9月に、ファン・ホーヘンフクの署名が再びワーゲネルの決議文に現れる。[83] ファン・ホーヘンフクは、大火というおそろしい体験をしたにもかかわらず、引き続き日本に残り、商館長はワーゲネルからブヘリオンに代わった。しかしファン・ホーヘンフクは1658年初めの参府には加わらず、 商館長代理として出島に残った。

静かな瀬戸内海に比べ、激しい北西の風が吹き荒れるこの海域を、冬に航行するのは容易ではなかった。この使節団は江戸から戻る途中、九州北方で遭難し、黒田藩の船に救助されることになる。[84] 当時の商館長ブヘリオンの日記と、一通の決議文にも、ファン・ホーヘンフクの名が記されている。[85] その後ワーゲネルは再び来日する。彼もファン・ホーヘンフクについては何度も言及しているが、出島での通常の業務に関する事項に限られている。[86] この年以降、江戸へ赴く商館長一行は九州を陸路で横断している。ワーゲネルがヒルヴェルソム号(Hilversom)で日本を離れたのは1659年10月3日だった。モンタヌスの『東インド会社遣使録』によれば、インダイクとファン・ホーヘンフクも同行し、1659年12月にバタビアに到着する。[87]

翌1660年の夏、インダイク(Hendrick Indijk)はブヘリオンの後任として長崎へ旅立った。ファン・ホーヘンフクはまたも日本へ赴任する。[88] 二人の名は、ブヘリオンの10月初めの日記に現れる。二人は別れの挨拶をするブヘリオンに従って長崎奉行を訪れている。[89] ファン・ホーヘンフクはインダイクの元で副官(Secunde)として出島での商取引を担当し、業務の円滑化に努めた。[90] 彼は7月5日には奉行の特別許可を得て、入港してきた船を海上で検閲している。この船はグラヴェランデ号(Graevelande)で、国姓爺の船団から逃れ、台湾から北上して来たもので、170人が乗船していた。[91] 船内が狭かったため、奉行は婦人と子供には商館へ移る許可を与えた。

インダイクの後任ファン・リール(Dirck van Lier)は、通常は日記には記されない、バタビアから長崎への航海を記録していた。さらに通過した無数の島々を巧みに描写している。しかし、日本に着いてからは簡潔な記述ばかりである。最後は1662年6月12日付けになっている。その後は8月10日付けで、「ヘンドリック・インダイクが、ファン・リールの後任に任命されたが、日記が記入されていなかったため補足した」と記している。インダイクの報告によれば、ファン・リールは健康上の理由で業務を遂行できなかったという。[92] 彼は失神や痙攣がひどく、正気ではなかった。[93] 8月17日に死亡し、翌日葬られた。[94] このような事情から、インダイクは何ヶ月か早めに商館長を引き継いだのである。

8月22日、バタビアからドルフィン号(Dolphin)が到着した。乗船していた商人のランスト(Constantin Ranst)は総督とインド評議会から、ファン・ホーヘンフクに替わって「副官」になるよう指示されていた。ランストは長崎奉行の許可を得て8月25日に商館に入る。[95] インダイクは彼を、ファン・ホーヘンフクを除く全船員と部下よりも上位に就けた。[96] 彼の派遣理由はすぐ明らかになった。まもなくランストは、帳簿を渡すよう要求した。ファン・リールは、ランストに、まだ正式に着任していないのだから、そんな権利はない、と言ったが、何度かやりとりをした後、ランストは帳簿を渡すよう命令した。[97] 問題は日本人銅商人からの訴えだった。彼らは前年に受け取り分よりも300ピコル余計に銅を渡した、と主張していた。これにはその年に商館長だったインダイクが直接かかわっていた。彼が旅立った後の1661年秋に問題が明らかになったのであるが、ファン・ホーヘンフクとファン・リールはそれについて当時、何も知らない、と言っていた。インダイクも、船がバタビアに着いたときにも何も気づかなかった、それは個人的な取引に違いないと書いている。[98] ファン・ホーヘンフクも疑惑を受けて転任になるはずだったが、9月の商取引には加わっている。その後、彼は会社の船でバタビアへ戻った。

そこでファン・ホーヘンフクはあらゆる疑惑から解かれたらしく、前述の通り、翌年には商人及び副官として中国の福州へ赴任している。今度の任務は困難を極めたものであった。1644年に北京で誕生したばかりの清朝にとって、中国南部における状況は、満足のいくものではなかった。明に取って代わった清は、鄭成功をはじめ、いくつかの拠点に立てこもって抵抗を続けていた明の人々と敵対関係にあった。この点では、中国との貿易を模索するオランダの船団と、清の総督や将軍たちは共通の敵を持っており、協力関係にあったと言える。もちろん彼らは、自分たちの勢力拠点の維持・拡大をいつも視野に入れていたのである。東インド会社は、清が全く歯の立たなかった鄭成功の船団を壊滅させ、アモイ(厦門)や金門を根拠地とする明軍をかなり苦しめた。[99]

1656年に当時の皇帝、順治帝から、オランダの使節団は次は、1664年に広東経由で北京を訪問するようにと命じられていたので、オランダ船が中国の港で停泊することは、少なくとも建て前の上では何の問題もなかった。しかしノーベルやファン・カンペンはなかなか首都への旅の準備に取りかからず、むしろオランダ軍の働きに対し、中国の方から特別な謝意を示してくれるのではないかと考えていた。バタビアでは中国の宮廷の気難しさを正しく認識しておらず、のんびり構えていたのである。東インド会社は、永続的な通商および通商の拠点設立の許可を求めていたが、中国側からははっきりした意志は示されなかった。ノーベルは、福州で中国製品を買いつけたりしていたが、結局1664年3月1日バタビアへの帰路についた。しかし少なくとも中国の商人たちはオランダ人の訪問を歓迎していた。彼らの多くが笛や太鼓、赤い旗を携えて小舟に乗り、ノーベルの船を見送ったのである。[100]

そして今度はファン・ホーヘンフクが中国との交渉の責任者となった。会社は彼に対し、商人としての価格交渉の能力だけでなく、外交における微妙な交渉ごとをさばく能力もあるとして、信頼していたようである。彼の日記はダッパーにより25ページ以上にわたり紹介されている。そこには訪問と会談の詳しい内容が記されている。またファン・ホーヘンフクは中国の高官と下位の王の書簡の翻訳も書き留めている。3ヶ月近く待たされた後、5月26日にようやく皇帝の書簡が届いた。それは輿のような台にうやうやしく乗せられ8人の担ぎ手に運ばれ、下位の王・靖南王と大勢の従者とが居並ぶ盛大な儀式の中で読み上げられた。何度もお辞儀を繰り返し、中国式に叩頭の礼を念入りに行ったあと、ようやくファン・ホーヘンフクに皇帝の書簡が手渡された。内容はがっかりするようなものだった。皇帝はオランダ人の軍事援助に感謝し、謝礼として銀貨千ターラー、絹織物60反(balen)、その他の織物を送ったが、オランダ人による永続的な通商と中国に通商の拠点を置くことについては、一言も触れられていなかった。ファン・ホーヘンフクが下位の王にこれについて質問したとき、下位の王は、「皇帝はあなたがたに2年に1度の使節の派遣を許可した」と説明し、「オランダ人は宮廷へ赴くように。また献上品も忘れてはならない。さもないとそのような通商許可は得られない」と付け加えたという。[101]

これにより会社の試みは事実上失敗に終わった。オランダ人たちはまだ数ヶ月間福州に留まっていたが、バタビアでは北京への使節団派遣の準備に取りかかろうとはしなかった。

会社の使節としてピーテル・ファン・ホールン(Pieter van Hoorn)が、それから3年後の1667年に、中国側から指示されていた広東経由でなく、福州経由で北京へ行ったとき、康煕帝はこの勝手な振る舞いに感情を害し、認められていたオランダの使節団による2年ごとの訪問を、即座に8年に延期した。

ファン・ホーヘンフクは1665年1月25日に再びバタビアに戻った。理由は明らかではないが、彼の17年間に亘ったアジア滞在は突然終わりを告げた。[102]

ジュステルとオルデンブルクとの間で交わされた書簡からうかがい知れる限りでは、ファン・ホーヘンフクの活動力はオランダへ戻ってからも衰えることがなかったようである。あるいは長い間異郷の地にあったこともあって、故郷で自分の場所を見つけるのに苦労したのかもしれない。彼はヨーロッパにとどまろうとはしなかった。また、ファン・ホーヘンフクと会社の間には何らかの問題があったとも考えられる。なぜなら彼自身があまり評価していなかったフランソワ・カロンを見習って、彼は異郷の任地へ行ってしまったのである。1675年、彼の名は東アジアのデンマーク船に登場する。その船は、特に日本との貿易関係を結ぼうとしていた船であった。[103] しかしこの試みの結末を彼は見ることはなく、同年12月、インドネシアのバンタム島で波瀾に満ちた生涯を終えた。[104]

 

注釈
[1]   オルデンブルクの生涯についてはJohann Heinrich ZedlerのGrosses vollständiges Universal Lexicon aller Wissenschafften und Künste(Leipzig / Halle, 1732-1750, Vol. 25, Col. 1136)を参照。後に彼は、ドイツ人伝記作家にとって、放蕩息子のような存在になってしまったようであるが、英語圏では、彼に関する詳細な著作が残されている。Leslie Stephen, Sidney Lee: The Dictionary of National Biography (Vol. XIV, London: Geoffrey Cumberlege 1917. Reprint: Oxford University Press, 1921-1922, p. 988 - 990)を参照。
[2]   オルデンブルクの文章や著書はこれ以降「Henry」の名で出版され、名字は「Oldenburg」と「Ouldinburgh」で一定していない。綴りを置き換えた「Grubendole」は言葉遊びで、懇意な相手との文通でのみ用いている。
[3]   Joseph François Michaud: Biographie universelle, ancienne et moderne. Paris: Michaud, 1811 - 1857 , Vol. 21, p. 361. Nouvelle Biographie Générale (Paris: Firmin Didot Frères, 1858, Vol. 27)
[4]   この文章は質疑応答の形式で、東インド会社のPhilips Lucasz.が1636年に作成したものを、1646年、カロンの認可を得ないままに初版を発行した。2年後にカロンの同意を得た版が出る。英語、ラテン語、イタリア語、フランス語、ドイツ語の版によってさらに普及する。
[5]   カロンについての詳細はCharles R. Boxer: A True Description of the Mighty Kingdoms of Japan & Siam(London: The Argonaut Press, 1935)を参照。
[6]   A. Rupert Hall, Marie Boas Hall (ed./transl.): The Correspondence of Henry Odenburg. Volume IV 1667 - 1668. Madison, Milwaukee, London: The University of Wisconsin Press, 1967, p. 440 (JustelからOldenburg宛の書簡, 30.5.1668)
[7]   R. Hall, M. Hall: The Correspondence of Henry Odenburg, Vol. IV, p. 440 - 441 (JustelからOldenburg宛の書簡, 13.6.1668).
[8]   同上, Vol.IV, p. 440 - 441 (JustelからOldenburg宛の書簡, 13.6.1668).
[9]   同上, Vol.IV, p.478 (JustelからOldenburg宛の書簡, 7.7.1668).
[10]   同上, Vol. IV, p.484 (JustelからOldenburg宛の書簡, 11.7.1668).
[11]   同上, Vol. IV, p. 543 (JustelからOldenburg宛の書簡, 25.7.1668).
[12]   J. Fr. Michaud: Biographie Universelle. Vol. 41, p. 326f.
[13]   R. Hall, M. Hall: The Correspondence of Henry Oldenburg. Volume V (1668 - 1669). Madison, Milwaukee, London: The University of Wisconsin Press, 1968, p. 348 (Justel よりOldenburg宛の書簡, 1669年2月2日).
ジュステル自身も喜んでこの件を引き受けただろう。旅行記に対する彼の関心の強さは、数年後に出版した関連の書に表れている' Recueil de divers Voyages faits en Afrique et en l'Amerique, qui n'ont point esté encore publiez : contenant l'origine, les moeurs, les coutumes, et le Commerce des Habitans de ces deux Parties du Monde: avec des Traitez curieux touchant la Haute Ethyopie, le débordement du Nil, la Mer Rouge, et le Prete-Jean. ; Le tout enrichi de Figures, et de Cartes Geographiques / [publié par Henri Justel] Paris: Billaine, 1674.
[14]   Relations De Divers Voyages Curieux, Qui N'Ont Point Esté [...] Publiees, Ou Qui Ont Esté Traduites D'Hacluyt, de Purchas, [...] et d'autres Voyageurs Anglois, Hollandois, Portugais, [...] Allemands, Espagnols; Et De Quelques Persans, Arabes, Et [...] Autres Auteurs Orientaux; Enrichies de Figures de Plantes [...] non d'Ècrites, d'Animaux inconnus à l'Europe, et de Cartes [...] Geographiques de Pays dont on n'a point encore donné de [...] Cartes / Melchisedech Thevenot. Paris: Meturas [et al.], 1663. 彼は日本には来ていないが、重要な文章を残している(Kapitza, Vol. 1, p. 633を参照)。没後に出た改訂版(Relations de divers voyages curieux [...] Nouvelle edition, augmentée de plusiers relations curieuses. Paris, 1696)はカロンの文章や、ハーヘナールがカロンについて記した注釈の訂正、ヒスベルツの文章、デ・フリースの北日本探検、日本人の由来に関するマルティニの論述などからの抜粋を含んでいる。このことから彼が極東の国について非常に熱心に取り組んでいたことがわかる。
[15]   Relation d'un voyage fait au Levant [...] de Thévenot [...]. Paris: Bilaine, 1664.
[16]   R. Hall, M. Hall: The Correspondence, Vol. V, p. 401 (JustelからOldenburg宛の書簡, 23.2.1669).
[17]   Philosophical Transactions of the Royal Society, Vol. IV, July 1669, p. 983 - 986.
[18]   hath = has
[19]   Monsieur Justel.
[20]   burthen荷
[21]   これは当時議論の対象となっていた、日本が北方で大陸につながっているのかどうか、という問題を指す。詳細はAdriana BoscaroとLutz WalterのEzo and Its Surroundings through the Eyes of European Cartographers (Lutz Walter ed.: Japan - A Cartographic Vision. Prestel: Munich - New York, 1994, p. 84-90)を参照。
[22]   saloubrious = 身体によい
[23]   Plague = ペスト
[24]   日本にペストがなかったことは、イエズス会士がすでにはっきりと指摘していた。
[25]   Bon Chrétien(善いキリスト信者)は聖人François de Pauleの別名。彼はこの種の梨をフランスで広めたと言われている。
[26]   coyn = コイン
[27]   steel = 鋼鉄
[28]   Courtelas' s = 短刀
[29]   富士山とテネリファ火山とを比較した記述は、エンゲルベルト・ケンペルの『日本誌』など、のちの時代の書物にも頻繁に見られる。
[30]   distemper = 病気
[31]   let no Blood = 瀉血はしない
[32]   お灸を「神経」の上に据えていたというのは、きわめて注目に値する説明である。というのは、イエズス会士たちや、のちのケンペル、その他のヨーロッパ人も、経絡という言葉は、人体の血管を意味するものと考えていたからである。Wolfgang Michel: Frühe westliche Beobachtungen zur Moxibustion und Akupunktur. Sudhoffs Archiv, Vol.77, No. 2 (München, 1993), p.193-222.
[33]   これはオルデンブルクの読み違いである。原文でのつづりはvenaison(猪、鹿などの獣肉)のはずである。
[34]   valiant = 勇敢
[35]   Lacca = 漆
[36]   Accompt = 報告 (account)
[37]   漆製品は、ヨーロッパでは大きな需要があった。価格から判断すると、今日のハウス・テン・ボス王室コレクションに含まれている出島商館と駕籠に乗る紅毛人の描かれた1対の金蒔絵箪笥は、ファン・ホーヘンフクが購入したものである可能性が大きい。
[38]   朱沙。「arabische aerde」(アラビアの土)とも呼ばれた。
[39]   Couleur de feu = 赤 (火の色)
[40]   Saffron = サフラン
[41]   Lixivium or Lye = 灰汁
[42]   Iudiciary Astrology = 占い, 易経
[43]   Grandees = 大物
[44]   Skreens = スクリーン、衝立
[45]   perswade = 納得させる
[46]   この原稿は20世紀になってようやく発表された。Josef FranzSchütte: Kulturgegensätze Europa-Japan (1585). Tokyo, Sophia University, 1955.
[47]   Descriptio regni Iaponiae: cum quibusdam affinis materiae, ex variis auctoribus collecta et in ordinem redacta / per Bernhardum Varenium Med. D. Amstelodami: Apud Ludovicum Elzevirium, 1649.
[48]   クリストフ・アルノルト(のNürnbergisches Gelehrten-Lexikon (Vol. 1, 1775)を参照。
[49]   Fr. Carons, und Jod. Schoutens Wahrhaftige Beschreibungen zweyer mächtigen Königreiche Japan und Siam. [...] Alles aus dem Niederländischen übersetzt und mit Kupferblätern geziert. Denen noch beygefüget Johann Jacob Merckleins Ost-Indianische Reise welche er im Jahr 1644 löblich angenommen und im Jahr 1653 glücklich vollendet. [...] Nürnberg. In Verlegung Michael und Joh. Friederich Endters. Im Jahr 1663。表題が示すようにこの本はシャウテンとカロンの記述にメルクラインの旅行記を付け加えたものである。メルクラインとアルノルトは親しく交際しており、カロンの文書をドイツ語に訳したのもメルクラインであった。
[50]   Gedenkwaerdige Gesantschappen der Oost-Indische Maetschappy in't Vereenigde Nederland, aen de Kaisaren van Japan [...] Getrokken uit de Geschriften en Reiseaentekeninge der zelver Gesanten, door Arnoldus Montanus, t' Amsterdam, By Jacob Meurs [...] 1669.
[51]   Het Gezantschap Der Neerlandtsche Oost-Indische Compagnie, Aan Den Grooten Tartarischen Cham, Den tegenwoordigen Keizer van China [...] Door Johan Nieuhof [...] T'Amsterdam By Jacob van Meurs [...] Anno 1665, p. 27-29.
[52]   ワーゲネルについては以下の文献を参照' Kees Zandvliet: Zacharias Wagenaer 1614 - 1668. A life in the Service of the Dutch East India Company and the Dutch West India Company』(In: The Dutch East India Company in the 17th Century, Life and work of Zacharias Wagenaer (1614 - 1668), Holland Village (Nagasaki Prefecture) 1987, p. 20 - 29. Wolfgang Michel: Zacharias Wagner und Japan (I). Ein Auszug aus dem Journal des »Donnermanns«.『独仏文学研究』第37号(1987年)、p. 53-102. Wolfgang Michel: Hans Juriaen Hancko, Zacharias Wagener und Mukai Genshô ‑ Aspekte einer “lehrreichen” Begegnung im 17. Jahrhundert. 『比較社会文化』、第1号(1995年)、p. 109 - 114.
[53]   Kupferstichkabinett Dresden, Ca. 226 b. M.(a) 7b), f.18 r.
[54]   J. R. Bruijn, F. S. Gaastra, I. Schöffer et al.: Dutch-Asiatic Shipping in the 17th and 18th Centuries. Volume III, Homeward-bound voyages from Asia and the Cape and to the Netherlands (1597 - 1795). The Hague: Nijhoff, 1979, p. 84-85.
[55]   Michel (1987)とZandvliet (1987)を参照。
[56]   史料でも「Hoogenhoeck」や「Hogenhouck」、「Hoghenhoek」と書かれている。Nationaalarchiev [NA], Nederlandse Factorij in Japan [NFJ] no. 70: Dagregister 1. Nov. 1656 - 2. Okt. 1657: 18.1.1657, 22.2.11657, 1.3.1657を参照。ファン・ホーヘンフクは1662年の秋に離日している(Willem Wijnaendts van Resandt: De Gezaghebbers der Oost- Indische Compagnie op hare Buiten-Comptoiren in Azië. Amsterdam: Uitgevereij Liebaert, 1944, p. 29)。
[57]   NA, NFJ 70, Dagregister Deshima (Wagener): 1.3.1657, 2.3.1657, 11.4.1657. ヤンという名前の方は1657年8月19日に1箇所だけ現れる。
[58]   NA, NFJ 70, Dagregister Deshima (Wagener): 2.3.1657
[59]   Instructie voor de beyde onder cooplieden d' Srs Ernst van Hogenhouck en Cornelis Mulock door Wagenaer. Nagasaki 2.2.1659 (NA 1.04.21, NFJ 31, p.196).
[60]   NA, NFJ 5, fol. 95v.
[61]   Wolfgang Michel: Von Leipzig nach Japan — Der Chirurg und Handelsmann Caspar Schamberger (1623-1706). München: Iudicium, 1999, p. 113 - 116.
[62]   ハンコの日本滞在に関する詳細はWolfgang Michel「出島蘭館医ハンス・ユリアーン・ハンコについて」『言文論究』第7号(1996), p. 83 - 96を参照。
[63]   Roelof van Gelder: Het Oost-Indisch avontuur — Duitsers in dienst van de VOC. Nijmegen: SUN, 1997, p. 213 - 241.
[64]   鄭成功.彼は後に国姓爺と改名する。日本語読みから、ヨーロッパでは一般に「Coxinga」や「Koxinga」となっている。William Campbell: Formosa under the Dutch Described from Contemporary Records. London: Kegan Paul, Trench, Trubner, 1903).
[65]   Femme S. Gaastra: De geschiedenis van de VOC. Zutphen: Walburg Pers, 1991, p. 53. 中国人民大学清史研究所篇「清史編年」第2巻、康煕朝、上、19、27頁。
[66]   1666年、バタビア総督マーツォイケルに宛てた中国文の翻訳では、ダッパーが不鮮明に「Singlamong」と書き換えた名前が「Singhamong」となっている。これは福建省の君主のことで名は耿継茂(Gengjimou)。「Singhamong」は称号の「Jingnan-wang」(靖南王)である。この権力者(? - 1671年)は、かつて清勢力が国を征服する際に手助けをした中国人軍司令官が3人いたが、そのうちの1人を先祖に持つ。領土内で彼らは清の意に反して、ほとんど拘束せずに治めていたため、「下位の王」という特徴付けは適切である。彼らは80年代になってから排除された。清支配の確立に関する詳細はHerbert FrankeとRolf TrauzettelのDas Chinesische Kaiserreich(Frankfurt: Fischer, 1968, p. 275 - 278)を参照。
[67]   オランダ人の文書で「Taising」と書き換えたのはtaiqing(太清)で、「大きな清」という意味を持ち、清王朝を、転じてその国も示す。「Lipoui」は、北京からの手紙のオランダ語訳では「lepou」とも書かれている(Van Dam, S. 771を参照)。これはlibu(礼部)で、式部局や式部省を意味する。この機関は唐の時代から存在し、儀式や典礼、祭礼、訓練、あらゆる外交儀礼を扱う。従ってTaising Lipouiは「大清の式部省」となる。オランダ人はこの名称を誤って人間関係に、ここではおそらく該当の大臣に用いている。福建省の軍総督は、バタビアの総督に宛てた書簡の翻訳では「Tjiang Poui」や「Tsjangh Poui」となっている。Van Dam, p. 775f.を参照)。
[68]   Van Dam, Tweede Boek, Deel 1, p. 729
[69]   Bruijn, Gaastra, Vol. II, p. 100f.; Van Dam, Tweede Boek, Deel 1, p. 729
[70]   NA, NFJ 65, Dagregister Deshima (van der Burgh): 27.3.1652
[71]   Van Dam, Tweede Boek, Deel 1, p. 729
[72]   NA, NFJ 5, fol. 89v: "Donderdach 19: Novem 1654"
[73]   NA, NFJ 5, fol. 90r-90v: "Vrijdach 8: October Anno 1655"; fol. 91r-92r: "Woensdach 14e October Ao 1655"
[74]   NA, NFJ 5, fol. 92v-93v: "Donderdags 11e Maij Ao 1656:"; fol. 94r-96r: "Woensdags den 27. septembr 1656"
[75]   NA, NFJ 70, Dagregister Deshima (Wagener): 15.11.1656
[76]   NA, NFJ 70, Dagregister Deshima (Wagener): 18.1.1657
[77]   カスパル・シャムベルゲルについては以下の文献を参照.。
ヴォルフガング・ミヒェル「日本におけるカスパル・シャムベルゲルの活動について」『日本医史学雑誌』第41巻第1号,p.3〜28. Wolfgang Michel: Von Leipzig nach Japan, p. 113 - 116.
[78] 井上政重筑後守については以下の論文を参照' 永積洋子「オランダ人の保護者としての井上筑後守政重」『日本歴史』327号頁、1975年。長谷川一夫「大目付井上筑後守政重の西洋医学への関心」。岩生生一編『近世の洋学と海外交渉』、196—238頁、巌南書店、1979年。
[79]   NA 1.04.21, NFJ 31, fol.155 (Boucheljonから後任のワーゲネルへの報告書)
[80]   NA, NFJ 70, Dagregister Deshima (Wagener), 14.1.1657
[81]   NA, NFJ 70, Dagregister Deshima (Wagener), 22.2.1657
[82]   NA, NFJ 70, Dagregister Deshima (Wagener), 1.3.1657: "Binnen getreeden zijnde, dee deselve naar lants wijs al neer buijgende begroeten, en: by haar neer sitten, doen versochten zijde dat doch oock d' anderen wilde laten binnen comen, gevolchelijck dan neffens malckanderen neer sittende, was ‘t eerste deuntje weder naar onze namen en: ouderdom te vragen, daar nae begeerden dat den ondercoopman Hoogen hoeck op hollants pampier met een pen en: jnck schrijven en verthoonen zouw, hoe dat in zijn werck gingh, ‘t welck gedaen zijnde, verzochten dat onze Chirurgijn zyn verbint-tuijck halen en zijn Instrumenten daar in verthoonen souw, ‘t welck hij mede doe, maar een van drien die daar scheen sin, in een lanset te hebben was hem soo lange daar om aan, tot dat hem van twee stucx die hij had een vereerde, daar nae mosten alle onze beste kleederen weder voor den dagh, ene: naar die lange op de matten geslingert, ene: met de kaers bedroopen hadden, versochten dat mijn hoet op setten, ene: de degen om hangen zouw, mijn alzoo van achter ene: vooren een wijl besien hebbende, moste hem Sr Hoogen Hoeck oock alsoo nu met een mantel dan met de rock verthoonen, Ende naar dat ons lange besien, gemeeten, ene: veel ander kinderlijcke grillen bedreven hadden, wouden hebben dat oock eens op zijn Hollants singen souden, maar een van ons (die vermits het al over negen uiren was) en liever hadde slaepen als singen willen, antwoorde daar op, dat de hollanders niet singen konden off se mosten droncken en vol wezen, waar over hertelijck lachen mosten, kort daar aan stonden op bedanckten ons voor ‘t goet onthael (hoewel daar geen van hun drien ‘t minste van ‘t geen hun hadde laten voorzetten heeft willen proeven) ene: gingen beneden in des opperbongiois Camer van waar den tolck Fatsiseijmon by mijn zonden, ene: voor een dagh twee off drie eenige van mijn kleederen mede te mogen nemen versoecken lieten, voorgevende diergelijcke zouden laten na maken, om den keijzer wanneer hij ter Jacht gingh in alzulcken gewaet als hollanders te gemoet te rijden, dies hem een sattijne packje, een roode onderlingh met silver gallen, een alsulcken karpuijs mijn beste hoet en ander snaeren meer, al over thien uiren ter hant stelde en daar mede heenen gaen liet."
[83]   NA, NFJ 5, fol. 96v-98r:"Vrijdach Adij 28en September Ao1657"
[84]   NA, NFJ 71: Dagregister Deshima (Boucheljon): 9.4.1658, 10.4.1658
[85]   NA, NFJ 71: Dagregister Deshima (Boucheljon): 16.4.1658; 14.8.1658. NFJ 5, fol. 98v-99v: "Dÿnsdagh den 8e October Ao1658"
[86]   NA, NFJ 72, Dagregister Deshima (Wagener): 3.6.1659, 7.6.1659, 2.7.1659. NFJ 5, fol. 100r-101r: "Sondagh den 21e September Ao1659"; fol. 102: "Woensdagh den eersten October Ao1659"
[87]   Gedenkwaerdige Gesantschappen der Oost-Indische Maetschappy in't Vereenigde Nederland, aen de Kaisaren van Japan [...] Getrokken uit de Geschriften en Reiseaentekeninge der zelver Gesanten, door Arnoldus Montanus, t' Amsterdam, By Jacob Meurs [...] 1669, p. 406.
[88]   NA, NFJ 73, Dagregister Deshima (Boucheljon): 2.10.1659
[89]   NA, NFJ 73, Dagregister Deshima (Boucheljon): 26.10.1659
[90]   NA, NFJ 74, Dagregister Deshima (Indijk): 17.5.1660
[91]   NA, NFJ 74, Dagregister Deshima (Indijk): 5.7.1660
[92]   NA, NFJ 75, Dagregister Deshima (Indijk): 10.8.1662
[93]   NA, NFJ 75, Dagregister Deshima (Indijk): 12.8.1662
[94]   NA, NFJ 75, Dagregister Deshima (Indijk): 17.8.1662, 18.8.1662
[95]   NA, NFJ 75, Dagregister Deshima (Indijk): 22.8.1662; 25.8.1662
[96]   NA, NFJ 75, Dagregister Deshima (Indijk): 25.8.1662
[97]   NA, NFJ 75, Dagregister Deshima (Indijk): 28.8.1662
[98]   NA, NFJ 75, Dagregister Deshima (Indijk): 1.9.1662
[99]   以下に挙げる文献は、東インド会社と中国について概観している' Van Dam, Tweede Boek, Deel 1, p. 698ff.; Leonard Blussé: Tribuut aan China. Amsterdam: Otto Cramwinckel, 1989, p. 59-72.
[100]  Dapper, p. 185 (229)
[101]  Dapper, p. 199 (243)
[102]  Van Dam (Boek 2, Deel 1), p. 729
[103]  失敗に終わったこのデンマークの試みについては、Daghregister van Batavia (1675), p. 68, 149f., 158, 173, 184, 336, 347を参照。
[104]  Van Dam, Tweede Boek, Deel 1, p. 457

 

TOPTOP
inserted by FC2 system