記念講演、第10ケンペル・バーニー祭、箱根、1995年11月23日。


Wolfgang Michel ヴォルフガング・ミヒェル


廻国奇観 − エンゲルベルト・ケンペルの日本像の形成について


 始めに

まず始めに、本日「ケンペルとバーニー祭」にお招きいただきましたこと、心より感謝申し上げたいと思います。本来学問に臨む姿勢は客観的なものであって、感情に左右されてはいけないのですが、心に感動を覚えなければどんな学者もすぐに研究意欲をなくしてしまうでしょう。私自身も今日ここにお招きいただき、とても感動しております。いや、興奮していると言った方がいいでしょう。私の同国人であるエンゲルベルト・ケンペルがここ東海道を旅してから305年の歳月が経ちますが、今日ここに日本人とドイツ人が再び集まり、この歴史的な出来事とこの人物に思いを馳せることができますことは、実に感慨深いものがあります。また、遠く北ドイツの、ケンペルの故郷レムゴーからも今日はお客様をお迎えし、共にケンペルの足跡を辿ることができます。この人物をこれほど有名に、また特別なものにしたのは、一体何だったのでしょうか。

ご存じのように、ケンペルは日本に来た最初のドイツ人というわけではありません。

安土桃山時代に渡来した宣教師のほとんがポルトガル、スペイン、イタリア、つまりヨーロッパのラテン語圏の出身者でした。しかし、オランダの東インド会社が1609年平戸に商館を置いてからは、最初のドイツ人が日本の土を踏むようになるのは時間の問題でした。そのうちの一人に南ドイツの都市ウルムの出身で、ミヒャエル・ホーライター(Hohenreiter)という人がおりましたが、この人こそ、最初のドイツ人だったかも知れません。彼は1614年から1620年にかけて、在日していたはずです。 20年代半ばにはドナウ河畔のイップスという町から、クリストフ=カール・フェルンベルガー(Fernberger)が来日しています。平戸商館の日記には時々「ドイツ人航海士」についての記述が見られます。特に有名になったのはウルヘルム・ハルツィング(Hartzing)で、日蘭交易において多大な貢献をしました。彼と日本人妻の間に産まれた息子は中部ドイツの教会に埋葬されています。外科医カスパル・シャムベルゲル(Schamberger)は1650年に10ヶ月間江戸に滞在し、多くの高官を治療しました。西洋医学について彼が説明したことはカスパル流外科の基礎となり、これは紅毛流外科の分野で日本最初の流派となりました。ドレスデン出身のツァハリアス・ヴァーゲネル(Wagner)は会社のために有田ですばらしい磁器を発見しました。この人が大量の注文をしたことが有田の経済的な基盤を確実なものにし、まもなく日本の磁器がヨーロッパのお城や館を飾るようになります。彼とその部下はさらに江戸においてあの有名な明暦の大火を生き延びています。ヴァーゲネルのこの大火のことをドラマチックな形で祖国に伝えましたが、それはオランダの作家モンタヌスによって改作され、遠い日本に起こったこの惨事はヨーロッパ中の話題になりました。また、廃墟になった町並みを描いたヴァーゲネルの水彩画は今日、東京の「東京江戸博物館」に展示されています。

医師の資格を持つ出島商館長アンドレアス・クライヤー(Cleyer)は部下のゲオルク・マイステル(Meister)と共に日本の動植物を研究しています。彼が知り合いのヨーロッパの学者に送った資料は多くの本に掲載されました。マイスター自身も彼の東アジア、特に日本での体験をかなり、個人的な印象記の形で本に記しています。時間が許せば、まだまだ名前を挙げるべきドイツ人は多く、それぞれが各人各様の物語を有しています。

ケンペルは出島で資料を集めた最初のヨーロッパ人ではありませんでした。

これまで述べてまいりましたことからもお察しのとおり、ヨーロッパ人は出島や平戸でケンペル以前にも日本についての資料を収集していました。商館長は、交易や東インド会社との関係について日記や、バタヴィア総督への書簡、報告書、後任者への申し送り状の中で、様々な出来事を詳細に記録に残しています。また、年ごとの江戸参府、老中や幕府などの重要人物との会談、江戸城での謁見などの記述も多く残っています。すでに1669年、つまりケンペルの著作『日本誌』が発行されるおよそ50年前にオランダ人アルノルドゥス・モンタヌス(Montanus)は東インド会社の文書や個人的な日記などの中から、記念すべき江戸参府について、そのいくつかを紹介しています。ヨーロッパ人銅版画師によって本文の記述をもとに作成された挿し絵は非常に想像力をかきたてるものがあります。たとえば大阪城のような日本から届いた資料は、とても貴重なものになっています。本文自体も、モンタヌスが用いた日記などの資料を正確に反映していると断言できます。
業務上の記録の他に個人的な日記も多数残っていました。読み書きができ、いくらか時間があったヨーロッパ人は異国での経験を書き留め、それにスケッチを添えました。これらの旅行日記の中にはヨーロッパに帰った後で出版されたものもあります。著者の自尊心を満たす上でも、また異国に寄せる読者の強い好奇心に答える上でも、こうした出版物の人気は大変高かったようです。

しかし、ここでもう一つの点に注意を払って頂きたいと存じます。数多くの資料は紛失してしまいました。

しかし、今日まで残ってきている日記などの資料は、恐らくは氷山の一角に過ぎないほどわづかなものです。船の遭難はめずらしいことではなく、ヨーロッパでの旅行も決して安全ではありませんでした。戦争や火災、無関心な後世の人々などにより、生き延びた旅行者が持ち帰った資料の数はさらに次々とその数を減らしていきました。さきに述べました外科医シャムベルゲルもこのような「日本旅行記」を書き、これは1704年には有名な学者ヴァレンティニ(Valentini)によって薬品に関する本のために利用されましたが、その後の行方はわかりません。水彩画を多く掲載したオルフェン出身バルトロメウス・ホフマン(Hoffmann)の旅日記は第2次世界大戦の戦禍の犠牲になり、残っているのは図書館員が以前に書き残した簡単なメモだけです。広く旅行して歩いたツァハリアス・ヴァーゲネルにはスケッチの才能がありましたが、それは残っているブラジルや南アフリカの絵を見ればわかります。日本でも彼は大いに絵や文章を書いたに違いありません。しかし残っているのは明暦の大火を描いた水彩画と自伝を短く要約したものだけのようです。ケンペルの少し後に来日したドイツ人薬剤師コンラート・レッツェル(Raetzel)は何千という標本や、器具、磁器、タンス、硬貨等を収集していました。遠くからも近くからもハルバーシュタットの彼の家にやって来た旅行者たちはこれらの宝物に目を見張るばかりでしたが、今日残っているのはその目録だけです。

エンゲルベルト・ケンペルの資料が今日まで保存されてきたのは、決して当り前だとは言えません。もし彼の死後、イギリス人学者で、大英博物館の設立者でもあるハンス・スローン(Sloane)がケンペルの資料に注目していなかったとしたら、他の個人的な収集品の場合と同じ憂き目に遭い、これらの遺産は彼の死後四方八方に散らばってしまっていたことでしょう。スローンの尽力がなければ、今日ケンペルについてはそれほど多くを知ることはできなかったでしょうし、また、その代表作である『日本誌』も出版されなかったかも知れません。

なぜヨーロッパの人々は海外へ旅だったのでしょうか。

オランダの港町で船員や兵士を募集採用する際に、人権のようなものにそれほどの注意を払っていたとは思えません。借金を返済できなければ次の船に乗らなければなりませんでした。孤児院は財政状態を改善するためによく子供を売りました。藁にもすがる思いで署名し、波高い海で目覚めた者もいました。しかしあちらこちらから多くの者が自分の意志でやって来ました。故郷の当局の手を逃れてきた者もいれば、冒険心にかられてやって来た者もいました。次男や三男ならば遺産もあてにはできません。30年戦争では多くの人々がすべてを失い、アムステルダムへ流れ込んで来ました。それぞれの動機はなんであれ、ほとんどが豊かな東洋で財産を作ろうと思っていたのでしょう。

ケンペルは経済的な理由とは全く関係なく、学問的な関心だけで故郷のレムゴーを後にしたと自ら『日本誌』にほのめかしていますが、この点については多少の疑問を禁じえません。ご存知のように帰国の後に裕福な家庭からの若い娘と結婚したのも医師の地位にふさわしい生活費を得るためでした。そしてヴォルフガング・ツェザール博士が1990年に指摘されましたように、ケンペルは生涯を通じて貴族や地位の高い人々によく近づきたがりました。学問的な好奇心だけにかられて旅立ったのではないでしょう。彼が、たとえばシャムベルゲルやクライヤーのように裕福になれなかったのは、商売の才能に恵まれていなかったためでしょう。しかし、それはともかくとして、ケンペルは旅行中絶え間なく周囲を観察し、分析し、地図を描き、資料を集め、日記をつけている点を見ても分かりますように、知的好奇心にあふれた人物だったに相違ありません。

ケンペルはなぜ、日本へ来たのでしょうか。

今日ケンペルの一生を振り返ってみると、いかにも彼は計画通りに日本へ来たような印象を与えかねません。日本は最も遠い国であり、ケンペルはその代表的な著作を日本について著しています。さらに古くからヨーロッパ人が憧れていた遠方の海のどこかににある「永遠な幸福の島」というイメージ、マルコ・ポーロのジパングの話や、イエズス会士の追放後、謁見はできてもその支配者にじかに接することはできないことなど、日本には様々な謎に包まれた国というイメージが重なり合っており、全体的に言って、彼の人生航路には西から東を指向する傾向が感じられかねません。

しかし実際には、ケンペルは決して最初から日本を目指した訳ではありません。例えばアムステルダムからはより速く東アジアへ赴くことも可能でした。しかし彼は、スウェーデンの使節と共にモスクワを経由してペルシャのイスファハンに行っています。スウェーデン特使一行が帰途についた時、彼はドイツで勃発した戦争を避け、エジプトへ行こうと考えたようです。グルジアのある領主から侍医としての職を勧められてもいましたが、1684年6月に、オランダの艦隊がペルシャの港町ベンデル・アバスに錨をおろしたという知らせが届くと、ケンペルは突然インドへ行こうと決心します。多くの請願書が証明するように、彼にとって会社に職を得ることは容易ではありませんでした。「小生は国にはちゃんとした財産もありませんし、大学を出るのに多額の費用をかけました。旅行にも金がかかりますし、その上、私の故郷は戦争です」と、ベンデル・アバスのオランダ商館長に書いています。職を得るのに難色を示され、ケンペルの不安はますます大きくなったようです。会社の著名な植物学者ヘルベルト・デ・ヤーヘル(de Jager)に宛てた手紙では、他の仕事でも引き受けるつもりだ、兵隊でもいい、とまで言っています。ところで、このようなケンペルの姿勢は英雄としての死を覚悟していたというよりも、行き詰まった状況を打開しようとして必死になっている姿を如実に物語っています。

12月にこの嘆願がやっとかなえられ、ベンデル・アバスのオランダ商館で勤務することになります。翌年秋に会社は彼を船に乗せました。手紙が裏付けているように、その時まだケンペルは、「インドおよび中国のもっとも高貴な宮廷」のことしか考えていませんでした。インドの海岸地方へは確かに行きましたが、中国へは行ってはいません。1689年10月バタヴィアに着きます。ここで彼は当時空席になっていた第1医師と病院の薬剤師としての職を求めましたが駄目でした。軍医将官は彼のことが気に入らなかったようで、そのことでまたケンペルは愚痴をこぼしています。

ケンペルは決して小心者ではなかったはずです。このような旅では生命の危険は避けられません。彼はすぐに感激し、新たなチャンスにはためらわず挑戦したに違いありません。しかし同様に、困難な目に遭うと気が変わりやすいたちでもあったようです。そのような場合、勇気をなくし、いつも愚痴をこぼすかと思うと、主人に期待して、耐え忍び、待つこともあります。ケンペルは決して戦闘的人生は送らなかった人です。

バアタヴィアで、またしても行き詰まったケンペルに会社がすすめた長崎商館医の職は突然有望な道を開いてくれました。東南アジアでは、すでに数名の有能な学者が動植物などの研究に携わっていましたが、鎖国の日本では先駆的な仕事をするチャンスが大きかったのです。
このように日本へ来たことは偶然で、即断と他の計画の失敗によるものでした。しかし、東インド会社の帆船で直接バタヴィアへ、そしてそこから日本へ来たヨーロッパ人と異なり、ケンペルは長いさすらいの旅でロシアや近東、インド、シャムなどを知り、その観察力を養っていました。人間の文化やその状況の多様性を見る目は鋭くなり、自分の観察を書き留める力も培われ、ものごとを比較しながら分析するような習性が身につきました。17世紀に来日したヨーロッパ人の中で、ケンペルは結局、旅行で見聞を深め、最も成熟していた人だったと思われます。

ケンペルと今村源右衛門との出会い

出島就任の決定が下ってからケンペルは、この新たな旅行先について手に入る限りの資料にはとびつき、熱心に収集しました。船に乗ってからもその熱心さは衰えず、彼は17世紀前半の平戸と出島の商館長日記を写しています。

ペルシャのベンデル・アバスやバタヴィアで不運だったケンペルも、日本では幸運の女神に恵まれ、若い今村源右衛門に紹介されました。青山学院大学の片桐教授は、この「ケンペルとバーニを讃える会」においてすでに、このもっとも注目すべき人物について詳細に紹介しておられます。私はそれ以上のことは述べらませんが、ただ1一つだけ改めて強調したい点があります。それは、今村を抜きにしては今日の形でのケンペルの『日本誌』は想像できないということです。ケンペルがこの聡明で若き秀才に対して称賛と謝意を惜しまなかったとしても、それは当然と言わなければなりません。またその逆のことも言えます。ケンペルはクライヤーとテン・ライネに続いて出島ではやっと3人目の大学を出た医師でした。今村にとってもこの高度な教育と豊富な旅行経験のある学者との出会いは生涯のチャンスだったのです。彼がケンペルに様々な資料を手渡すことが、どれほど危険なことであったかは、19世紀のシーボルトとその日本地図のことを想起すれば明らかです。それでも、ケンペルによる指導は今村に新たな世界を開き、それなりの価値のあるものだったようです。

今村とケンペルの出会いがこのようにすばらしい成果をもたらしたのは、彼らの高い教育と知的好奇心だけではありませんでした。人間としても互いに最も良く理解し合っていたこともその理由であったようです。

ヴィレム・テン・ライネの例が示すように、他の結果もあり得たでしょう。

若くしてすでに医学の博士号を取得していたヴィレム・テン・ライネは才能に恵まれていました。幕府から優秀な医師を派遣する依頼を受けていたオランダ会社が特に出島商館のために彼を採用しました。1674年来日したテン・ライネの通詞も無教養ではなかったはずです。本木庄太夫は医学書を翻訳して名を成し、岩永宗古は医学的にも豊かな知識を持っていました。しかしテン・ライネは日本人の西洋医学に関する質問を支離滅裂で原始的であり、それに答えるのは貴重な時間の無駄遣いだと感じていました。彼の側で鍼療法についての中国語の本を説明させ、理解できない問題がもちあがると、本木と岩永のオランダ語の知識が不十分だったせいにしています。ケンペルが行ったような語学教育は彼にとっては煩わしかったのでしょう。このように本木とテン・ライネの出会いは新しい知識を得る上で双方にとっていくらか益するところはありましたが、ケンペルと今村が得たような大きな成果には程遠いものでした。日本に強い関心を持っていたクライヤーも通詞達のオランダ語の能力不足を嘆いています。ただ江戸で仕えていたポルトガル語の老通詞西玄甫のことは称賛しています。しかし江戸には1年に何週間も滞在していたわけではありません。さて、ケンペルの日本研究に戻りましょう。

観察と資料収集の2年間

ケンペルが1690年から1692年までに書いた記録は膨大な量になります。1712年に出版された『廻国奇観』と1727年、彼の死後ロンドンで発行された『日本誌』に含まれているのはそのほんの一部です。

『廻国奇観』

『廻国奇観』の印刷は彼自身で監視することができました。これはゲオルグ・マイステル著「東洋の庭師」に引き続いて、日本の植物を紹介する本であり、18世紀に来日したツウンベリ(Thunberg)や19世紀のシーボルトなどの学者に多大な影響を及ぼしました。さらに鍼灸やお茶についての論文、幕府の鎖国政策を正当化した論文なども含まれています。今日の日本語における「鎖国」という言葉は、すでにお聞き及びでしょうが、ケンペルを翻訳した志筑忠雄が享和元年(1801年)に考え出したものです。

『日本誌』

『日本誌』を書くにあたってケンペルは地理学者ヴァレニウス(Varenius)、先ほどふれたモンタヌス、また16世紀の宣教師から多くのアイデアを得ていますが、ケンペルの資料自体は直接日本で得たものであり、最新のものでした。豊富な個々のメモから彼は骨を折りながらも、明確に分類された地理学、民俗誌、歴史、交易の図をまとめました。巻末には元禄6年及7年の江戸参府の日記が付いており、これだけは当時流行っていた旅行文学を思い起こさせるものがあります。

この著作はかつてないほど広範で体系的なものであり、ほぼ1世紀にわたってヨーロッパの知識人の、日本に関する最も重要な情報源として用いられました。フランス人ディドロとダランベールによって編集された史上初の百科事典に見られる日本関係の記述は全てケンペルに拠っています。ヴォルテール(Voltaire)やカント(Kant)のような哲学者、そして詩人、地理学者などもケンペルを熱心に研究していました。1823年から1829年にかけて日本で大量の資料を収集し、日本人医師を養成した著名なシーボルトでさえも、その著作「日本」の中の多くの個所で、大先輩ケンペルを参照しています。

ロンドンにあるケンペルの遺稿とその研究

しかし、ヨーロッパの大学おいて19世紀後半に始まったいわゆる「日本学」の発展と共にケンペルへの関心は徐々に薄れていきました。おそらく日本から新たな資料が大量に入ってきたので、専門家は過去のパイオニアの資料に費やす時間と関心が少なくなったのでしょう。ケンペルとその著作が研究の対象として再び発見されたのは、ケンペルと同郷のマイヤー・レムゴー(Maier-Lemgo)の功績です。彼はケンペルの波乱に富んだ生涯に再び光を当てただけではなく、その遺稿を保存している大英図書館へも足を運び、多くの書簡などを発表しました。残念ながら、彼がロンドンにある他の資料について、ほとんどは解読が不可能だと書いてしまったこともあって、その後の、さらなる研究への意欲をそいでしまったのです。結局、多くの人々は、ケンペルはすでに研究済みの分野であり、未発表の資料は解読できないと信じ込んでしまいました。1985年、ドイツの私の友人は、「ケンペルについての補遺」という表題の短い論文さえ発表しています。私自身も当初まったく同じ気持ちでした。

このような研究の膠着状況から脱出する機会が与えられたのは、1990年、ケンペル来日300年記念行事として行われた、レムゴー及び東京における国際シンポジウムでした。その時、あらゆる専門分野の研究者がケンペルの旅と彼の著作について意見を交わしました。その多くが発表の準備のため大英図書館の資料にも目を通しました。

私自身も、1989年に初めてそのケンペルの資料に目を通し、深く感動いたしました。残念なことに整理されていないものもあり、一部はペルシャや東南アジアの稿本と一緒になっていました。その資料は全部で数1000枚もあり、押しつぶされそうな分量でした。ケンペルと今村源右衛門は毎日何時間も机に向かっていたに違いありません。出版されたのはそのほんの一部です。本日皆さんに、細々とした資料について述べることはとても不可能ですが、いくつかの代表的な例をご紹介させていただきたいと思います。

例えば、ケンペルの著作である『廻国奇観』には日本の植物について28枚の挿し絵がありますが、彼は実際には全部で217枚の植物のスケッチをしており、それに何百という押し花を持ち帰っていました。

『日本誌』でケンペルは日本の書物について触れています。ロンドンの資料を見ると、その多くをヨーロッパに持ち帰っており、またその一部は今村が翻訳し、要約していることがわかります。

● 『大阪物語』からの抜粋
● 『巡礼の縁起』からの抜粋
● 『島原記』からの抜粋
● 『西国三十三番巡礼歌』の翻訳
● 1692年の「江戸鑑』からの長い引用
● 『家内重宝記』からの引用と日本料理についての詳細な記述

特に印象的なのは、広範な語彙集と日本語による例文がついていまる点です。近い将来私はこれらの解読作業を終えられると思っております。

『日本誌』にはイロハの挿絵が見られますが、ケンペルは今村などに何枚も筆で書いてもらい、発音等についてさまざまなメモを付けています。表題として日本語の見出しを挙げ、それについて日本人に文字を書かせ、さまざまな観察や聞かされた説明を書き留めたページは数多く残っています。

これらの資料からケンペルはきっとさらに多くの論文を書いていただろうと思われますし、日本についての小冊子も編んでいたかも知れません。彼はこれほどまでの宝物を手にしながら、あと残されたわづかな年月の間に、あの革命的な『日本誌』さえも発表できないことに苛立ちと苦悶を覚えていたに違いありません。

英国人スローンの功績

すでにスローンについてはケンペルの遺稿の救った者として称えました。彼は『日本誌』の原稿の価値を認め、印刷を促しました。残念なことにそれは英語訳のみでした。また、彼に頼まれた翻訳者であり、発行者のショイヒツァー(Scheuchzer)は部分的に加筆し、挿し絵の選択と構成に際していくらか無遠慮になっていました。ショイヒツァーはまた補遺の中で『廻国奇観』の日本に関する論文をラテン語から翻訳し、こうして初めて広く一般に知られるようになりました。

ドイツ人ドームの功績と独断

1676年と1679年の間にドイツでも、クリスチアーン=ヴィルヘルム・ドーム(Dohm)がケンペルの親族のところで発見した写本に基づいて、英語版とフランス語版に続いてようやくドイツ版を出版しています。しかしドームは若く、多感で、功名心もありましたが、日本については元々それほどの知識があったわけではありません。第一に彼はショイヒツァーがかなり手を入れた英語版の挿し絵を全て用いました。さらにドームは、ケンペルは長く海外を旅行したような人なのでそのドイツ語は未熟であり、文体も悪いと考え、文章を思い切って書き換えてしまいました。結局、ようやく出たドイツ語版もケンペルの原稿を反映するものではなく、単なるドームの解釈になってしまいました。

ここで見られるさまざまな勘違いは、内容全体やヨーロッパ人の日本像形成に関しては本来あまり関係のないものです。しかし、ケンペルは日本をどのように認知したのか、あるいはまた、彼はそれを当時のヨーロッパ人にどういう表現で伝えようとしたのか、などといった観点から、ケンペルを考察してみると、元々の原稿はもっとも重要なものになります。ドームのドイツ語版は平板でよどみなく、読みやすくなっています。それに対してケンペルの文体はそれほど流動的ではありません。彼は膨大な資料と取り組み、これらをそのまままとめようとしたので、その言葉はより複雑で、しかも力強く、隠喩は多彩です。ドイツ語の場合は、言葉の形式は個々の文成分の重要性にかなりの影響を与えています。判断や価値が表現されている個所は全てドームが多かれ少なかれ無意識に和らげています。日本の古典の現代語訳にもそれと似た現象が見られるような気がいたします。18世紀の英語、フランス語の翻訳でも、1987年に出版された元ベルリン領事、今井正による卓越した日本語訳でも、ケンペルの精神的な体験の多くが反映されていないのが実情で、これは翻訳のもつ永遠の弱みだと言わざるを得ません。

以上のような認識に立ち、これまで知られていなかった大英図書館に保存されている大量の資料から、1990年の2つのシンポジウムの後、レムゴーのケンペル協会はケンペルの全資料を出版するという大規模な企画に取り掛かりました。

ケンペルの人物およびその著作に特別の価値を与えているのは何か。

ケンペル研究はそのため、まだ当分は完結しないでしょうし、今日のケンペル像にはまた変わる部分が出てくると思われます。時間もかなり過ぎてしまいましたが、最後にもう一度、何がケンペルの功績と人物をこれほど魅力的にしているのか、という問いに戻らせていただきます。

第一にケンペルは歴史上初めて日本について、完全さをめざした広範な紹介を試み、それを完成させました。自然や歴史、社会などについての多くの情報と共に、ここではさらに新たな観点もいくつか見られます。

第二に、ケンペルはまた、日本を外側からではなく、内側から理解しようと試み、その結果、これまでの日本像を問直すような新たな評価をするに至っています。
● キリシタン弾圧と追放に衝撃を受けたカトリックの著者とは異なり、ケンペルは鎖国は正しく、政治的に有利で、もっとも根拠がある政策とみなしています。
● ケンペルはさらに、日本は技術や学問の点において、他のあらゆる諸国よりも勝れていると述べ、我々現代人にとって興味深い主張をしています。
● 彼の見解ではまた、日本国民は極めて幸福な境遇におかれています。
● ケンペルによってさらにまた、日本国民は和を重んじる民族だというイメージができ上がりました。
● また、鍼灸による医療方法もヨーロッパで行われている焼灼よりははるかに穏やかで自然的だとみなしています。

多くの点でケンペルは、日本は西欧の模範になれると考えていました。これはヨーロッパ人が地上の諸民族を支配していた時代にあって極めて大胆で、自由な発想でした。ドームはあとがきの中で、同意できない多くの主張に、激しく反論していまが、これによってケンペルの観点が以前よりさらに明らかになります。

今日世界はますます一体化しつつあります。17世紀頃には6ヶ月かかった日本からドイツまでの船旅の期間が彦後期飛行機での11、2時間に短縮されました。外国の文化に触れる人も飛躍的に増えてきています。私の故郷フランクフルトでは、住民の29パーセントが外国の国籍を持っています。日本も、経済的にはドイツと同様に貿易に依存しており、外国人の数は次第に増えています。好奇心や率直さを持ち、客観的立場に立ち、あるいはまた異国の人々を理解するためのそれぞれの眼鏡を借りて、相手側の立場も考える努力、こういった優れた姿勢を、私たちは今日においてもこの17世紀の国際人ケンペルから学ぶことができるのです。

ご静聴ありがとうございました。

1651年(慶安4)
ケンペルが産まれる
1683年(天和3)
ケンペルがスウェーデン使節団とモスクワへ
1684年(貞享元)
ケンペルがペルシャへ
1685ー88年(貞享2ー元禄元)
ケンペルがイランのバンダール・アッバース港に滞在
1689年(元禄2)
ケンペルがバタビアに到着
1690ー2年(元禄3ー5)
ケンペルが出島に滞在。2回江戸参府
1690年(元禄3)
マイスター著『東インドの庭園技師』が出版される
1693年(元禄6)
ケンペルがアムステルダムに戻る
1694年(元禄7)
ケンペルがレムゴーに戻る
1700年(元禄13)
ケンペル結婚
1712年(正徳2)
ケンペル著『廻国奇観』出版
1716年(享保元)
ケンペル死去
1723年(享保8)
H.スローン卿ケンペルの遺産を買入(1度目)
1725年(享保10)
H.スローン卿ケンペルの遺産を買入(2度目 )
1727年(享保12)
ケンペル著『日本誌』英語版出版
1777ー9年(安永6ー8)
ドームが『日本誌』ドイツ語版を出版


 

 

TOPTOP
inserted by FC2 system