programm
「江戸のモノづくり」
第7回国際シンポジウムin長野
|
日 時:2005年10月22日(土) 9:30〜20:00
10月23日(日) 9:00〜18:00
会 場:ホテル国際21
10月22日(土) 第1日目プログラム
■ 主催者挨拶 9:30〜
- 佐々木正峰 独立行政法人国立科学博物館館長(前文化庁長官)
- 蟹江 宣雄 トヨタ財団常務理事
- W.ミヒェル 「江戸のモノづくり」信州プロジェクト代表(九州大学教授)
■ 来賓挨拶 9:45〜
- 下村 博文 文部科学大臣政務官
- 米澤 修一 長野県教育委員会教育次長
- 鷲澤 正一 長野市長
- 野村 彰夫 信州大学(学長代理・広報情報担当理事)
- 安川 英昭 長野県経営者協会会長・セイコーエプソン(株)取締相談役
- 野中杏一郎 長野県眼科医会名誉会長・民蘇堂資料館主宰
- 武田 安弘 信濃史学会委員長
■ 基調講演T 「モノづくりの原点とイノベーション」 10:10〜
- 岡村 正 ((株)東芝会長・日本経済団体連合会副会長)
■ 信洲プロジェクト報告〜新資料発表〜 11:00〜
■ 竜峡中学校今田人形座「伽羅先代萩-政岡忠義の段-」上演
■ 海外連携研究者報告 13:30〜
- ヨーゼフ・クライナー(ボン大学教授、近現代日本研究センター所長)
- 王 宝平(浙江工商大学日本文化研究所教授)
- ウィリー・ヴァンデワラ(ベルギー国ルーヴァン・カトリック大学文学部教授)
- ジョルジュ・メテリエ(フランス国立科学研究機構(CNRS)研究指導主任)
- アニック・ホリウチ(パリ第7ドニ・ディドロ大学教授)
■ 次世代フォーラム -江戸のモノづくりと地域教育- 14:15〜
- 長野市立東条小学校6年生 「松代焼への挑戦」
- 長野市立松代小学校6年生 「佐久間象山の科学技術」
- 佐渡市立相川小学校 「輝け! 世界の宝 佐渡金銀山」
- 古崎加奈子(鹿児島市立鴨池中学校) 「薩摩のとびら 斉彬ステーション」
- 佐賀県立武雄青陵高等学校・佐賀県立武雄高等学校 「幕末、武雄は世界を見ていた!」
- 愛媛県立新居浜南高等学校 「近代化産業遺産を生かしたまち学習」
- 島根県立松江東高等学校 「石見銀山を科学する」
- 長野県立上田高等学校 天文気象班 「国友一貫斎望遠鏡復元とその応用」
10月23日(日) 第2日目プログラム
■ 地域・市民フォーラムT -江戸のモノづくりと地域づくり- 9:00〜
- 木祖村 「中山道どまんなか、藪原宿のとりくみ」
- 田中本家博物館 「田中本家博物館のあゆみと地域の連携」
- 信州大学 「信州大学における地域連携の試み」
総合討論〜トヨタ財団地域助成プログラム〜
- 鹿児島尚古集成館
- 石見銀山資料館
- 幕末長州科学技術研究会
- 安土長浜城歴史博物館
■ 信濃蹴鞠保存会と信大繊維学部学生らによる蹴鞠実演 11:50〜
■ 地域・市民フォーラムU -江戸のモノづくりと信濃の地域性- 13:00〜
- 小林 博隆 「和算資料の調査を通じて」
(佐藤 賢一 「和算資料目録・地域資料目録づくりの意義と実態、提言」)
- 小野和英 「信州の雛展示と保存-雛の年代比定と地域おこし」
(小林すみ江「ひな人形の時代性」)
- 大橋敦夫 「信濃の蘭学資料」
(松田清「地域の蘭書について」)
- 尾崎行也 「上田の幕末写真家大野木左門」
(高橋則英「幕末の写真術とその流れ」)
■ 基調講演U 「日本の伝統、日本の未来」 15:10〜
■ 国際フォーラム モノづくりにおける国際性 16:10〜
- ヨーゼフ・クライナー (ボン大学教授、近現代日本研究センター所長)
- 王 宝平 (浙江工商大学日本文化研究所教授)
- ウィリー・ヴァンデワラ (ベルギー国ルーヴァン・カトリック大学文学部教授)
- ジョルジュ・メテリエ (フランス国立科学研究機構(CNRS)研究指導主任)
- アニック・ホリウチ (パリ第7ドニ・ディドロ大学教授)
- 鈴木 一義 (国立科学博物館理工学研究部主任研究官)
- ミヒェル・ブォルフガング (九州大学教授・信州プロジェクト代表者)
- 青木 歳幸 (上田高校教諭・信州プロジェクト事務局長)
- 松田 清 (京都大学教授)
■ 信州提言発表 17:50〜
10月22日(土)・23日(日) 「江戸のモノづくり」パネル展示
10月22日(土)・23日(日) 「江戸のモノづくり」実演
10月24日(月)「江戸のモノづくり」研究者集会
