engelbert kaempfer: japanese publications



Last update: Dec. 2011

    2011
  • ミヒェル・ヴォルフガング「全日本鍼灸学会雑誌」第61巻第2号(2011)、150〜
    163頁。
  • 2011
  • ミヒェル・ヴォルフガング「全日本鍼灸学会雑誌」第61巻第2号(2011)、150〜
    163頁。
  • 2010
  • 伊坂青司「ケンペル『日本誌』の<日本>表象--精神文化を中心に (神奈川大学人文学研究所主催 国際シンポジウム 表象としての〈日本〉--近代ヨーロッパの場合--神奈川大学・ヴェネツィア大学学術交流の現場から)『人文学研究所報』第43号(2010)、124〜130頁。
  • 今村英明:今村英生伝 ー ケンペルの『日本誌』や新井白石・徳川吉宗の洋学を支えたオランダ通詞。ブックコム、2010年。ISBN-10: 4903935345;ISBN-13: 978-4-903935-34-8  (内容紹介
  • 大島明秀「読書の社会史 近代日本におけるケンペルの読まれ方」『文彩』第7巻(2010)、 44〜52頁。
  • 大島明秀「開国」概念の検討―言説論の視座から―」『國文研究』第55号(2010)、19〜34頁。
  • 五之治 昌比呂「ラテン語で読むケンペル「鎖国論」 : 『廻国奇観』所収 論文とその翻訳について」『西洋古典論集』 第22号( 2010)、260〜278頁。
  • ボダルト=ベイリー B. M.「17世紀の長い旅 : ドイツと日本の比較(<特舜>大妻女子大学比較文化学部創設満10年記念講演会)『大妻比較文化 : 大妻女子大学比較文化学部紀要』第11号(2010)、25-34頁。


  • 2009
  • B・M・ボダルト=ベイリー著 ; 中直一訳『ケンペル : 礼節の国に来たりて』 京都 、ミネルヴァ書房、2009年。
  • 大島明秀「ケンペル ─体系的な日本像をまとめた旅行研究家─」。 ヴォルフガング・ミヒェル/鳥井裕美子/川嶌眞人共編『九州の蘭学 越境と交流』京都、思文閣出版、2009年、〜 頁。
  • 渡邉 直樹 「啓蒙主義者ドームとケンペル--儒教と宗教的寛容の接点」『宇都宮大学国際学部研究論集』第27号(2009)、39〜54頁。

  • 2008
  • 『「鎖国」という言説◯ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史◯』 人と文化の探究5・京都 、ミネルヴァ書房、2009年。
  • 大島明秀著: 「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史。 京都 、ミネルヴァ書房、2008年。
  • カイザー シュテファン「日本語学史におけるシーボルトの位置付け : 関係資料からの追求(<特舜>資料研究の現在)」『日本語の研究』第4巻第1号(2008)、31〜47頁。
  • 渡邉直樹 「ケンペルとドーム--東西比較に潜む時代の位相」『外国文学』第57号(2008)、169〜186頁。

  • 2007
  • 今村英明『オランダ商館日誌と今村英生・今村明生』ブックコム、東京、2007年。

  • 2005
  • 大島明秀「十九世紀国学者における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容と平田国学」『日本文藝研究』第57巻1号、西宮:関西学院大学日本文学会、2005年。

  • 2004
  • 柴田陽弘「ケンペルの鎖国観」『芸文研究』第86号、東京:慶應義塾大学文学会、2004年。
  • 大島明秀「『異人恐怖伝』に見られる国学者黒沢翁満の『鎖国論』受容」『日本文藝研究』第56巻第2号、西宮、関西学院大学日本文学会、2004年9月。


  • 2003
  • 矢島 道子「ケンペルが日本で収集した化石をロンドンで見る」『化石』第73号、42〜43頁、2003年。
  • 横山又次郎著『世界の反響』に描かれたケンペルとナウマン『化石』』第73号、44〜45、2003年。
  • 早川 勇「ケンペルの使った日本語語彙」『言語と文化』第8巻第35号、 119〜147頁、2003年。

  • 2002
  • 桑名正行「「鎖国論」管見-徳川鎖国の実体」『明海大学教養論文集』第14号、東京、明海大学、2002年12月。

  • 2001
  • 中直一「ケンペル研究の現段階」『阪大比較文学』創刊号、大阪大学比較文学会、2003年5月。編集兼発行者: 大阪大学大学院文学研究科。
  • 中直一「ケンペル『日本誌』と編者ドーム:「啓蒙」をめぐる議論を手がかりに」大阪大学大学院言語文化研究科編『ドイツ啓蒙主義研究』[豊中]: 大阪大学言語文化部: 大阪大学大学院言語文化研究科、2001年3月。 [30cm]
  • 今井正編訳エンゲルベルト・ケンペル 『日本誌 : 日本の歴史と紀行』[新版] 改訂・増補. 東京 : 霞ヶ関出版、2001年7月。 [21cm (古典叢書; 1-7)。第1分冊 - 第7分冊。今井 正]
  • ミヒェル ウォルフガング「大英図書館で新たに発見された、ケンペルによる灸所鑑の翻訳草稿について」『日本医史学雑誌』 第47巻第3号、584〜585頁、 2001年。

  • 2000
  • 小関武史 「ジョクールによるケンペル『日本誌』の利用 −第一巻第五章の場合」『一橋論叢』第124巻第3号、407-420頁、2000年。
  • 播本真一「曲亭馬琴伝記小攷-曲亭馬琴旧蔵本『鎖国論』・石川畳翠旧蔵本『松窓雑録』について」『読本研究新集』第2集、東京:翰林書房、2000年6月。

  • 1999
  • ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー、デレク・マサレラ編; 中直一、小林早百合訳『遥かなる目的地 : ケンペルと徳川日本の出会い』吹田 : 大阪大学出版会、 1999年7月。[xvi, 298pp.; 20cm. The Furthest Goal の翻訳. Bodart-Bailey, Beatrice M.; Massarella, Derek; 中直一; 小林早百合]

  • 1998
  • 鈴木圭介『写本の運命 : ケンペル「鎖国論」の書誌学』鈴木圭介遺族、鈴木圭介宅研究会編、 東京 : 小川津根子、1998年6月。[101pp.]

  • 1997
  • エンゲルベルト・ケンペル著、坪井信良訳『検夫爾日本誌』東京 : 霞ケ関出版、1997年6月。[3冊 (2758pp.); 27cm. 上巻 - 下巻。 注記: 附録 (袋入り[52]枚; 31×40cm): 検夫爾日本誌附属図。 別タイトル: 檢夫爾日本誌; De Beschrijving Japan 坪井信良 (1823-1904)]。
  • 特集 ケンペルと今村源右衛門-2-『洋学史研究』第14号、1-37頁、1997年4月。
  • 西村 三郎「ケンペルと<水腹<」『学鐙 』第94巻』第8号、 26-31頁、1997年8月。

  • 1996
  • 今井正編訳エンゲルベルト・ケンペル 『日本誌 : 日本の歴史と紀行 』改訂・増補、第2刷 [東京] : 加藤敏雄 : 霞ヶ関出版(発売)、1996年9月。 [1冊]
  • 鳥井裕美子「ケンペルから志筑へ ー 日本賛美論から排外的『鎖国論』への変容」『季刊日本思想史』第47号、東京、ぺりかん社、1996年。
  • 特集 ケンペルと今村源右衛門『洋学史研究 』第13号、1〜66頁 1996年4月。
  • ヴォルフガング・ミヒェル「エンゲルベルト・ケンペルからみた日本語」『洋学史研究』第13号、1996年、19〜54頁。[Wolfgang Michel]
  • 片桐一男『ケンペル・今村源右衛門英生の新訳語教義・決定』『洋学史研究』第13号、1996年、55〜66頁。
  • 今村英明「阿蘭陀通詞今村・堀家に関する考察」『洋学史研究』第13号、1996年、1〜18頁。
  • ヨーゼフ・クライナー編『ケンペルのみた日本』東京 : 日本放送出版協会、1996年3月。 [252pp. (NHKブックス 762)。 注記: 参考文献: 246-249頁]
     第一章 元禄時代と経済社会 [大石慎三郎]
     第二章 ケンペルのみた元禄の社会と文化 [守屋 毅]
     第三章 ケンペルが聞いた元禄の音 [櫻井哲男]
     第四章 十七世紀後半の日本とオランダ [永積洋子]
     第五章 信仰告白時代・魔女狩・早期啓蒙 [ハルム・クルーティンク]

  • 1995
  • 片桐一男『阿蘭陀通詞今村源右衛門英生外つ国の言葉をわがものとして』丸善ライブラリー 145、平成7年。

  • 1994
  • B・M・ボダルト・ベイリー著、中直一訳『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』中公新書 1168、東京、1994年1月。[ii, 255pp.]
  • 片桐一男「シドッチ尋問24箇条の発見」『学鐙』第91巻第7号、平成6年。
  • 小堀桂一郎「鎖国の思想 : ケンペルの世界史的使命」東京 : 中央公論社、1974年4月。 [214pp、 中公新書 358]

  • 1993
  • 西川治「日本島国論の再考--ケンペルの鎖国論をめぐって」『立正大学文学部論叢』第98号、東京、立正大学文学部、1993年9月。

  • 1992
  • 森義信「「日本誌」と「法の精神」にみる海禁・鎖国論の読み方」『芸林』第41号、芸林会、1992年5月。
  • ヨーゼフ・クライナー編『ケンペルのみたトクガワ・ジャパン』六興出版、東京 、1992年1月。[294pp, 図版8p。注記: 参考文献: pp. 287-290; ケンペル略年表: 291頁]

  • 1991
  • 「ケンペルの見たトクガワ・ジャパン : 特集」 東京 : 日本アイ・ビ-・エム、1991年4月。[128pp.; 28cm. -- (『無限大』 87号、1991年春)。 別タイトル: 特集ケンペルの見たトクガワ・ジャパン]
  • 片桐一男「ケンペルと阿蘭陀通詞今村源右衛門」『洋学史研究』第8号、1991年。のち、ヨーゼフ・クライナー編『ケンペルのみたトクガワジャパン』東京、六興出版、1992年に収録。
  • 井田清子「ケンペル「鎖国論」写本を読み継いだ人々」『思想』第800号、東京、岩波書店。1991年2月。
  • 国立民族学博物館、ドイツ日本研究所編『ケンペル展:ドイツ人の見た元禄時代』1991年。 [165pp.; 24×25cm、会場: サントリー美術館ほか、会期: 1990年12月18日〜1991年1月27日)。参考文献: pp.161-163; 年表: pp.164-165]

  • 1990
  • 松尾信一『解馬新書の調査研究』東京:日本中央競馬会、平成2年。

  • 1989
  • 今井正編訳エンゲルベルト・ケンペル 『日本誌 : 日本の歴史と紀行 』改訂・増補. 東京 : 霞ヶ関出版(発売)、1989年10月。
    [2冊:上巻;下巻]

  • 1985
  • 片桐一男『阿蘭陀通詞の研究』東京:吉川弘文館、昭和60年。

  • 1984
  • 島崎藤村ノート 「『夜明け前』とケンペルの「旅行記」」青須我波良(帝塚山短期大学日本文学会刊) 28、35-65頁、 1984年。

  • 1980
  • 今井正、沼田次郎著『エンゲルベルト・ケンペル「日本誌」および「日本植物図譜」』ファクシミリ版、 東京、丸善、1980年。[24 pp.]
  • 岩生成一『明治以前洋馬の輸入と増殖』吉川弘文館、昭和55年。
  • カール・マイヤー[著]; 宮坂真喜弘訳『東洋奇観 : エンゲルベルト・ケンペルの旅 』東京、八千代出版、1980年5月。[viii,324pp.]。

  • 1979
  • 鈴木克美著『ケンペルの見た巨蟹 : 静岡県の海と生きもの 』静岡 : 静岡新聞社、1979年11月。[302pp.; 19cm.(しずしん博物選書)]。

  • 1977
  • 斉藤信訳『江戸参府旅行日記』(東洋文庫303)東京 : 平凡社、昭和52年。

  • 1974
  • 小堀桂一郎著『鎖国の思想 : ケンペルの世界史的使命』 中央公論社、東京 :1974年4月。[214pp.; 18cm、中公新書、358]。

  • 1973
  • エンゲルベルト・ケンペル著、今井正翻訳『日本誌:日本の歴史と紀行』東京 : 霞ヶ関出版、1973年5月。[2冊; 27cm. 上巻;下巻。 監修:石橋長英,小林芳人; 発売:霞ヶ関出版]。
  • 宮崎道生『新井白石の洋学と海外知識』東京:吉川弘文館、昭和48年。

  • 1966
  • 中西啓著『二人の日本研究家 : ケンペル没後二百五十年およびシーボルト没後百年を記念して』 (私製)。[92 pp.; ill.; 19 cm、中西啓(1923-)、注記: 発行元はケンペル、シーボルト記念顕彰会(長崎市上西山町1、長崎県立長崎図書館内]。
  • ケンペル, シーボルト資料展示会目録(注記:ケンペル没後250年 シ-ボルト没後100年記念 : ケンペル シーボル資料展示会目録)長崎 : ケンペル、シーボルト記念顕彰会、1966年10月。[16pp.; 15x21cm。会期・会場: 昭和41年10月22日〜10月31日, 長崎県立美術博物館; ケンペル、シ-ボルト記念顕彰会、長崎県立美術博物館, 長崎市立博物館主催。

  • 1958
  • 宮崎道生『新井白石の研究』東京:吉川弘文館、昭和33年、増訂版昭和44年。

  • 1942
  • 今村明恒『蘭学の祖今村英生』朝日新選書4、昭和17年。

  • 1922
  • 斉藤阿具「徳川吉宗の洋馬輸入と和蘭馬術師の渡来」『史学雑誌』第33編、第12号、大正11年。


  • 1891
  • 岸上操編『少年必讀日本文庫』 東京 : 博文館、1891-1892年。第5編: 「鎖国論」 / エンゲンベルト ケンプル著。

 

 

TOPTOP
inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system