W・ミヒェル「江戸期の日本におけるコレクションについて」 国際シンポジウム「小シーボルトの業績 ー 日本の民族学的研究と日本研究におけるコレクションの役割」法政大学、東京、2008年3月2日。
W. Michel: Collections in Edo Period Japan. International Symposium "Heinrich von Siebolds Life and Work". Hosei University, Tokyo, 2 March 2008.  [in Japanese]
poster   programm

 

国際シンポジウム「小シーボルトの業績 ー 日本の民族学的研究と日本研究におけるコレクションの役割」法政大学、東京、2008年3月1・2日

日 時  2008年3月1日(土) 10:00〜17:30
          2日(日) 10:00〜16:30
主 催   法政大学国際日本学研究センター・国際日本学研究所
後 援   オーストリア大使館、ドイツ連邦共和国大使館
報告者
ヨーゼフ・クライナー氏(法政大学)、宮坂正英氏(長崎純心大学)、小倉淳一氏(法政大学)、住谷一彦氏(立教大学)、ハンス・ディター・オイルシュレガー氏(ボン大学)、ジョセフ・キブルツ氏(フランス国立科学研究センター)、セップリンハルト氏(ウィーン大学)、ヨハネス・ヴィーニンガ氏(オーストリア工芸美術館)、小林淳一氏(東京都立美術館)、鈴木一義氏(国立科学博物館)、ヴォルフガング・ミヒェル氏(九州大学)、近藤雅樹氏(国立民族学博物館)、祝嶺恭子氏(沖縄県立芸術大学)、西野春雄氏(野上記念法政大学能楽研究所)  ※発表順

 

ヴォルフガング・ミヒェル

発表概要:「江戸期の日本におけるコレクションについて」


近世のコレクションは、制御しがたい本能や欲望の産物というより、人間による社会や外界とのかかわりあいの一定の形態を示す歴史的現象である。本発表では西洋のコレクションの歴史的背景をふまえながら、江戸期に蓄積されたいくつかのコレクションの特徴と日本の学問の発達史における位置づけを検討することにする。

Abstract
Premodern collections are more than a mere result of uncontrollable desires and instincts. They indicate specific ways of interaction with nature as well as society. This paper discusses Japanese collections of the Edo period, their characteristics, usage and place in the premodern Japanese science against the background of contemporary Western developments.

 

  
TOPTOP
inserted by FC2 system