DESHIMA 1780 (出嶋阿蘭陀屋舗景)


  • Woodblockprint by Bunjiemon Tomishiyama, c.1780. ( 富嶋屋文治衛門、安永9年頃).
〔版画左上説明〕オランダ人来朝のはじめは、慶長七年泉州堺の港にはじめて入船、内大臣徳川家康の時代だそうです。平戸へ入港したのは慶長14年(1609)、徳川秀忠の時代に、お許しを頂いている。平戸は松浦鎮信の在任中で、当時の長崎奉行は長谷川左兵衛であった。
〔版画左下説明〕寛永十八年(1641)、長崎奉行馬場三郎左衛門及び搖_平右衛門(正しくは柘植平右衛門)の在任中、オランダ人を平戸から移し、出島へ入れた。家賃銀一年間に、銀五十五貫目にきまり、オランダ人から年々納入する。出島が築かれてから安永九年(一七八〇)まで百四十五年になる。
〔版画右下説明〕出島のはじまりは寛永十三年(1636)長崎奉行榊原飛騨之守及び馬場三郎左衛門在任中南蛮人が長崎の町家にいることを禁じ、出島を町人二十五人に築かせるように命ぜられ、家、蔵などを作り南蛮人たちを住まわせることにされた。寛永十三年から三カ年間、出島で南蛮人が商売をしたが、その翌年(寛永十六年)からは日本に南蛮人の渡来することを停止し、十六、十七両年は出島は空地であった。
〔島内配置〕  (右上から) 番所、通詞部屋、鳩小屋(鳩を飼っていただけ) コンパンヤ(連合オランダ東印度会社)、乙名部屋、町人組合蔵、番所、町人部屋、竹垣、辻番。
 (二列目右から) 御検使役、甲比丹部屋、亭、乙名通詞詰所、 脇荷蔵、脇荷蔵、牛引き出す所(料理用)、牛小屋、豚小屋、水入口。
 (三列目右から) 水門、鳩小屋、傾城、花畑、池、涼み所。  最下列右から 番所、イの蔵、水入口、ロの蔵、洗濯場、辻番、火事道具置所、表門、水入口、池、涼み所、辻番。
 (江戸町側) 御制札、掛樋(橋の左側)。




TOPTOP

inserted by FC2 system